我々はどう生きるか。これからも問い続ける|第3回「明日の危機」レポート
首都災害、意外な新事実 清水建設、データ分析で明らかに
提供: 清水建設株式会社
行政との民間の連携を探った産官学セッション
大村 そして9月21日にはそれらの情報をふまえた産官学セッションを実施しています。国交省、東京都、江東区、地元住民、学識、協議会関係者などの関係者が集まり、2時間にわたって議論しました。
── どんなテーマが出たんですか?
大村 1つ目は交通防災拠点、高台のまちづくりです。
今回の水害にしても、そもそも江東区の城東地区・深川地区は海抜0m地帯が広がっており、水害時に、高台のまちづくりが実現していたら、垂直避難(ビルなどの高いところに避難する)で良いという話が大前提としてあります。一方臨海部は埋立地という特性から、水害には強いエリアになっています。また、国際展示場や豊洲市場、オリンピックレガシーなど大規模なスペースが存在していて、そうした拠点を活用できないかとこれまで議論を重ねてきました。そして災害時の避難拠点を今後どこに増やすべきかという議論の際に、ミチノテラス豊洲のような交通防災拠点となる「道の駅やバスタ」など道路上の新拠点の整備に合わせて防災機能を確保することが必要だよねと。
そしてもうひとつは行政区画をまたぐ避難です。今回、想定したのはあくまでも江東区内での避難ですが、実際の水害時には江戸川区や葛飾区など江東5区にも甚大な影響が出てきます。東京都としては水害時の対応を広域で考えているので、今後はそこが大きな課題となるだろうという話になりました。
2つ目はデータ分析と情報収集・発信です。
今回は事前に発災が予見できる水害を対象にしたのでバスの事前避難シミュレーションもできましたが、地震の場合は変数が多すぎるのでシミュレーションが難しくなります。その場合、事前のリスク周知など、避難のハードルをいかに下げるかが重要になります。そこで今回のような防災訓練を、定期的にやる必要があるよねという話になりました。あとはサイネージなどを使ったリアルタイムの情報発信を、いかに行政と民間と学識で連携してやるか。産官学民の連携が大事ではないかという議論になりました。
3つ目は、先ほどのバスのような移動手段の議論。
ここで面白かったのは、大新東株式会社さんの話です。オリンピック聖火の運用を請け負われていたそうで、そのときに全国から運転手さんを募集すると、一気に集まったと。災害時にも全国から運転手を集められるんじゃないか、それは全国にネットワークがあるバス会社だからこそできるところなんじゃないかと。現在、運転手の確保がむずかしいという社会課題がありますが、災害時にもバスの運転手や船の乗務員をいかに確保するかということが話題になりました。
そして最後は教育です。
すでに3.11から10年以上が経ち、学生世代は当時6歳前後という状況になりました。今後どんどん防災意識が希薄になっていくなか、学校教育から防災について伝えていく必要性があるよねという話になりました。地域の話も同様ですね。臨海部のタワーマンションなどはコミュニティが希薄で、隣に住んでいるのが誰かさえもわからない状況。人のネットワーク、普段からのたすけあいをどうするかということは継続して議論を進めなければならないいう話になりました。
この連載の記事
- 第24回
sponsored
スマートシティに“伝統工芸”が必要なワケ 豊洲スマートシティ推進協議会の「T-HUB」が面白い - 第23回
sponsored
清水建設のXRに感動した。「トイレはこちら」が空中に浮かぶ時代はすぐそこに - 第21回
sponsored
清水建設がイノベーション拠点のどまんなかに「旧渋沢邸」を置いたワケ - 第20回
sponsored
大雨被害 清水建設、量子コンピューターで復旧支援 - 第19回
sponsored
あなたの家も「駅徒歩1分」 LUUPがまちの常識を変える - 第18回
sponsored
首都直下地震が来たらこれがヤバい。清水建設の社会実験で分かったこと - 第17回
sponsored
IT業界で稼げなかったら建設業界に行こう! 清水建設がベンチャー投資に本気 - 第16回
地域イノベーション
清水建設が「月の砂」を作っている理由 - 第15回
sponsored
「海に浮かぶ100万人都市」清水建設のとんでもない構想 - 第14回
sponsored
西新井大師には“巨大ダンパー”が入っている
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
sponsored
清水建設がイノベーション拠点のどまんなかに「旧渋沢邸」を置いたワケsponsored
「海に浮かぶ100万人都市」清水建設のとんでもない構想地域イノベーション
清水建設が「月の砂」を作っている理由sponsored
IT業界で稼げなかったら建設業界に行こう! 清水建設がベンチャー投資に本気sponsored
首都直下地震が来たらこれがヤバい。清水建設の社会実験で分かったことsponsored
大雨被害 清水建設、量子コンピューターで復旧支援sponsored
清水建設のXRに感動した。「トイレはこちら」が空中に浮かぶ時代はすぐそこにsponsored
スマートシティに“伝統工芸”が必要なワケ 豊洲スマートシティ推進協議会の「T-HUB」が面白い