FIXER Tech Blog - AI/Machine Learning
FIXER cloud.config Tech Blog
Stable-DiffusionがNVIDIAのTensorRTで高速化!? 試してみた
2023年11月14日 14時30分更新
本記事はFIXERが提供する「cloud.config Tech Blog」に掲載された「Stable-Diffusionが TensorRTで高速化!?」を再編集したものです。
はじめに
こんにちは、GPU有効活用シリーズの第2弾...ではなく1.5弾です。
第2弾のネタはあるのですが、まだ動作検証がうまくいってないのでしばらくお待ちください(今年中に出せればいいなぁ)。
ということで第1.5弾の今回は第1弾の前編で使ったStable-Diffusionによる画像生成がさらに速くなるとのことで、実際に試してみました。
概要
NVIDIA公式が提供するStable Diffusion web UIの拡張機能がTensorRTです。
生成する画像の条件に合わせてモデルを変換することで高速で生成できるようになる..らしいです。
使用するモデル、生成する画像サイズによって変換をやり直さなければいけないので色々試行錯誤するには向いてないかもしれないですね。
セットアップ
公式のサポートページにセットアップガイドがあるので、それにならって準備していきます。
まず、ドライバーのバージョンを確認します。
537.58未満だった場合は、Geforce Experienceでドライバーのアップデートしましょう。
アップデートが完了したら、docker-compose.ymlを書き換えます。
デフォルトではenvironmentのCLI_ARGSに--medvramがついているのですが、TensorRTではこれがついていると動かないようなので消しておきます。
書き換えが終わったら、Stable Diffusion web UIを起動しましょう。
前回同様、
docker compose --profile auto up -d
でコンテナを起動します。
ページが開けたら、まずは拡張機能のインストールを行います。
Extensionsタブの、Install from URLタブに移動し、1番上のURL for extension's git repositoryテキストボックスに
https://github.com/NVIDIA/Stable-Diffusion-WebUI-TensorRT
と入力してInstallをクリックします。
完了するとTrainとSettingsの間にTensorRTというタブが出てきます。
出てこない場合は1度コンテナを停止して再起動するといいと思います。
PresetがDefaultのままExport Engineをクリックします。
下部のOutputにExported Successfullyがでたら変換完了です。
特に何も気にしない場合は、これでOKなのですが、この後第1弾とおなじ 条件で生成して時間比較するため、1024×1024も生成できるようにします。
Presetをのドロップダウンリストから1024×1024を選んでExport Engineをクリックします。
もう一度Exported Successfullyがでたら完了です。
次に、生成したEngine(SD Unet)を選べるようにします。
Settingsタブに移動し、User Interfaceにある、Quicksettings listにsd_unetを追加します。
再起動したら、モデルを選ぶリストの横にSD Unetを選ぶリストが現れます。
これで準備ができました。
ベンチマーク
第1弾と同じ条件で、何回も生成するためにapiを叩くスクリプトを用意しました。
Python
import webuiapi
from PIL.PngImagePlugin import PngImageFile
import time
# create API client
api = webuiapi.WebUIApi(sampler='DPM++ SDE Karras')
root_dir = "/output/txt2img/"
max = 30
times = []
for i in range(max):
start_time = time.time()
result1 = api.txt2img(
prompt="masterpiece, best quality, highres, hs1, 1 girls, full body,standing, bluecolored hair, hair ornament, ahoge, looking at viewer, white background, simple background",
negative_prompt="(easynegative:1.0),(worst quality,low quality:1.2),(bad anatomy:1.4),(realistic:1.1),nose,lips,adult,fat,sad, (inaccurate limb:1.2),extra digit,fewer digits,six fingers,(monochrome:0.95)",
seed=2439170984,
styles=["anime"],
cfg_scale=7.5,
steps=40,
enable_hr=True,
hr_scale=2,
hr_upscaler="R-ESRGAN 4x+ Anime6B",
denoising_strength=0.55,
)
end_time = time.time()
times.append(end_time - start_time)
info = result1.image.info
with open(f'{root_dir}{end_time}.txt','w') as fp:
fp.write(f'Steps: {info["parameters"]}')
PngImageFile.save(result1.image,f'{root_dir}{end_time}.png')
print(times)
このコードを実行すると全く同じ条件で30枚の画像が生成されます。
実行結果は以下の通りです。
見にくいですが、おおよそ36秒という結果になりました。
続いてTensorRTで変換したSD-Unetを使って生成します。
スクリプトを少し書き換えました。
Python
enable_hr=True,
hr_scale=2,
hr_upscaler="R-ESRGAN 4x+ Anime6B",
denoising_strength=0.55,
+override_settings= {
+ "sd_unet": "[TRT] ShiratakiMix-add-VAE",
+}
)
これで再度実行してみましょう。
実行結果は以下の通りです。
こちらはおよそ30秒という結果になりました。
思ったよりも速くなりませんでしたね。
速くならなかった原因としては、
1.起動時に--xformers を付けていてすでにある程度早かった
2.リサイズにはあまり有効ではなかった
あたりが考えられるかなと思います。
最後に
満を持して?公開されたNVIDIA謹製の拡張機能TensorRTを試してみましたが、思ったよりも速くならなくて少し残念です。
また、この症状が報告されているのを見ていないのですが、この拡張機能をインストールするとコンテナをたてたときに正常に立ち上がらず、一度再起動が必要になります。
なので、個人的には積極的には使わないかなぁという感じです。
将来的にLoraにも対応するらしいので、それが動くようになったらまた試してみたいと思います。
小野 亮太朗/FIXER
23卒エンジニア。SBCでNAS、VPN、マイクラとかのサーバを建てて遊んでる人。
動的型付けよりは静的型付けが好き。
この連載の記事
-
TECH
生成AIに感謝を伝えると回答精度が向上する? GaiXerで検証した -
TECH
生成AIアシスタントのAmazon QにS3のデータソースを連携する方法 -
TECH
LLMをローカルPCで動かし“話し相手”を作ってみた結果…… -
TECH
インスタグラムのエフェクトを「Meta Spark Studio」で自作してみた -
TECH
インスタエフェクト自作第二弾!“小顔デカ目効果”を作る -
TECH
RAGの基礎知識を得て“ゼロ円RAGシステム”を構築してみた -
TECH
Microsoft Fabricを触ってデータサイエンスに超入門してみた! -
TECH
LLM活用はチャットだけじゃない、自由記述文を共通フォーマットに落とし込む方法を学んだ -
TECH
Gemini 1.5 Proの特徴とは? Gemini API経由で試す -
TECH
Azure OpenAIの便利な「jsonモード」の使い方&制限事項 -
TECH
生成AIのClaude 3に本格的なコーディングをさせるプロンプトを作った - この連載の一覧へ