アップル新型「MacBook Pro」生成AIを意識したスペックに|AIニュースまとめて解説
2023年11月09日 07時00分更新
新しいSnapdragonは生成AIを強化しOSをまたがる連携が可能に(10月27日)
Qualcommは毎年この時期に、Snapdragonに関する年次イベントを開催している。
今年のテーマは「オンデバイス生成AI」だった。同社は毎年プロセッサーを刷新している。ただスマホ向けには単純なスピード以上に、GPUを含めた「AI処理に使える要素」のニーズが高くなっている。
一般的な機械学習ももちろんだが、生成AIもコンパクトなモデルをデバイス上で動かす流れが広がっていくだろう。即応性が求められる内容やプライベートな情報については、クラウドに送って処理するのではなく、スマホ内で推論を完結させた方が有利。そうなると、機械学習の推論に向いた「GPUよりも並列度が高くて粒度が小さい」コアが多く搭載されることが求められるようになる。
インテルも第14世代Coreシリーズでその方向性を打ち出しているし、アップルやGoogleがその路線である。そうなるとQualcommも乗らないわけにはいかない。
同社はARM系CPUアーキテクチャを「Oryon」に刷新したばかり。スマホ以上に、インテルの牙城であるノートPC向けプロセッサーの市場を奪いたい野心が見える。
オンデバイス生成AIは戦いの最前線になっていくだろう。
アップル、3nmプロセスで製造した「Apple M3」発表! ProとMaxはCPUのコア数も増加(10月31日)
アップルもプロセッサーを「M3」シリーズに刷新した。
とはいえ、アップルは生成AIの話はしない。彼らは「できることよりユーザーが使う機能」で語る側面が強く、他社が乗っているトレンドにはあえて乗らない「感じを出す」のが好きな企業ではある。
だが、生成AIを意識していないわけではない。
特に、ハイエンドモデルの「M3 Max」搭載製品では、メインメモリーの搭載可能容量を128GBまで増やした。
生成AI向けのプロセッサーといえばGPUであり、NVIDIAの独壇場ではあるのだが、実はMacも注目されている。今のMacは、メインメモリーとビデオメモリーを共有する「ユニファイドメモリー構造(UMA)」であるため、128GBクラスのメモリーが搭載されていると、機械学習の開発や生成AIのローカル活用にはかなりの余裕が出てくる。
128GBクラスのメモリーが載ったGPUを買うのは大変だが、Macなら(それでも最低70万円はするが)、ノート型でも扱える。
今回メモリーを増やしたのは、まず間違いなく、そうしたニーズを考えてのことだろう。
この連載の記事
-
最終回
AI
“生成AI元年”が終わり、ビジネスへの実装段階になってきた -
第12回
AI
「Sora」は本当に革命か。実は多彩な動きを見せていた2月の生成AI業界 -
第11回
AI
マイクロソフト30年ぶりのキー追加は“生成AI推し”の象徴だ -
第10回
AI
2023年は“生成AIの年”だった|AIニュースまとめ -
第9回
AI
OpenAIはどこへ行くのか|AIニュースまとめ -
第7回
AI
Adobeやグーグル、AIの売り込み進める|AIニュースまとめて解説 -
第6回
AI
「今動かなければ遅れる」生成AI開発を猛烈に進める、アメリカIT大手の危機感|AIニュースまとめて解説 -
第5回
AI
AIの「政治・地政学リスク」が鮮明になってきた|AIニュースまとめて解説 -
第4回
AI
グーグル、生成AI“有料展開”急ぐ 運用コスト重く|AIニュースまとめて解説 -
第3回
AI
楽天、ソフトバンクの“生成AI戦略”に注目【AIニュースまとめて解説】 - この連載の一覧へ