次は金メッキケース時計を作りたい!
黄色味が強い真鍮に対し、少し赤っぽく、高級感ある色となるのが金。写真だと色が薄く見えてしまいますが、肉眼だともう少し色が濃く見えます。なお、結構しっかり磨いたつもりだったのですが、傷がまだまだ目立ちますね……。
このキットを知ったのはかなり昔ですが、今までずっと試せていなかったので、かなりワクワクしながらの体験となりました。金メッキはなかなか色が出ずに難しく感じましたが、それでも、自分で金メッキができるというのはかなりうれしいです。
最初、懐中時計のケースを金メッキしようと思っていたのですが、ケースの多くがクロムメッキだったり、ステンレスだったりと、メッキできないものだったので断念しました。真鍮やニッケルメッキのものもあったのですが、そういうものに限って傷が深かったり、半分壊れているようなものだったりして、金メッキがもったいないと感じてしまったもので……。
次は時間をかけてクロムメッキを剥がし、表面をキレイに整え、金メッキケース時計にチャレンジしたいですね。
●お気に入りポイント●
・特殊な道具は必要なく、全部入り
・銅、ニッケル、金の3種類メッキができる
・説明書が丁寧で初めてでも分かりやすい

この連載の記事
-
第105回
自作PC
まとわりつくネジが嫌すぎる! 激安消磁器でドライバーの磁力をリセット【レビュー】 -
第104回
自作PC
私にも磁界が見える…!iPadの磁界を可視化してみた【実験】 -
第103回
自作PC
“左右で違う”が正解!3点で掴めるトリグリッププライヤーの使い心地が地味に革命的でした -
第102回
自作PC
“濡れない・柔らか・あったか”三拍子そろったネオプレーングッズが気になる -
第101回
自作PC
光の“質”まで測れる! 色温度&演色性がわかる照度計「SK-8202」を使ってみた -
第100回
自作PC
激安工具3製品で「バリ取り」にチャレンジ! 曲面の取れ具合は、ハンドルの形状で変わるのか? -
第99回
自作PC
最高かよ! USBのケーブルやポートの正体を暴ける「USB CABLE CHECKER3」 -
第98回
自作PC
ハンマーで遠慮なく叩ける!「アンビル」の使い心地が想像以上だった -
第97回
自作PC
これ、どうやって使うの? "穴あけ加工"のハンドニブラー -
第96回
自作PC
充電式ケルヒャー欲しい! ペットボトルでも使えるコンパクト高圧洗浄機「ハンディエア」を試す -
第95回
自作PC
こんなの初めて! スティック型の折りたたみ脚立は幅も奥行きも短くなるぞ - この連載の一覧へ





お気に入り






