親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第240回
安全対策は家族が積極的に説明してあげることが重要
スマホデビュー時は家族に注意を受けるとルール設定率アップ~10代だけでなくシニアでも
2023年10月10日 09時30分更新
スマホデビュー時に家族が注意する傾向
子どもやシニアにおけるスマホのトラブルが目立つが、対策はどうすればいいのか。NTTドコモのモバイル社会研究所が発表した「2022年スマホ利用者行動調査」(2022年1月)を見てみよう。
おすすめの関連記事
偽ソフトバンクから「48時間以内に未納料金を支払え」と突然メールが飛んで来る
スマホ利用の危険性を家族から説明を受けたことがあるかを聞くと、10代男女と70代女性は3割と、ほかの年代より高くなっていた。40代までは男女差はほとんどないが、50代と60代では約10ポイント、70代では20ポイント以上女性のほうが高かった。
スマホデビューは、小中学生など10代のうちが多い。また最近は高齢になってからスマホデビューするシニア層も多く、スマホデビューに合わせて家族から注意を受けたと考えられる。筆者の両親も70代になってからスマホデビューしている。
スマホは便利だが扱いが難しく、トラブルも多い。そこで10代、シニア層ともに、スマホデビュー時に家族から危険性について注意を受けているのだ。
家庭で話し合いルールを決めることが大切
スマホ利用の危険性について家族から説明を受けた人と受けていない人で、スマホ利用時に決めるルールの設定率に違いがあるのだろうか。確認すると、「個人情報が漏れないようにする」「困ったときにすぐに家族に相談する」という各ルールについて、すべての世代で家族から説明を受けた人のほうが、受けていない人よりルールの設定率が16~39ポイント上回っていた。
なお、10代(15~19歳)は「学校でスマホ利用の危険性を学んだ」人が約9割と、ほかの世代より学校でスマホの危険性について学ぶ機会が多い世代となっている。
アンケートでは、学校で学んだ人を対象に、さらに「スマホ利用の危険性について家族から説明を受けている」人と「説明を受けていない」人を比較している。すると、「個人情報を流出させないルール」は25ポイント、「困ったときにはすぐに家族に相談するルール」は16ポイント、スマホ利用の危険性について家族から説明を受けた人のほうが設定率が高い結果となった。
学校で学ぶ機会は大切だ。しかしそれだけでなく、家庭でも危険性について話し合うことで、危険に対して対処したり、ルールを決めて利用する割合が高くなるのだ。家庭で話し合い、ルールを決めることが大切ということがよくわかる。
みなさんのご家庭でも、10代の子どもや高齢の両親などがスマホデビューする際には、ぜひ危険性について説明したり、話し合ってルールを決めてあげてほしい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
この連載の記事
-
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 -
第298回
デジタル
LINEスタンプで写真に日付や位置情報を描き込む方法 -
第297回
デジタル
女子大生の8割以上がショート動画視聴は「最も無駄な時間」 - この連載の一覧へ