親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第239回
年齢が上がるとSNS利用に傾く
なぜ? スマホを持たないことでトラブルが起きた小中学生が34%
2023年10月03日 09時30分更新
小学生は連絡・カメラ利用だが中学生は「SNS」
スマホを使いこなす小中学生が増えているが、実態はどうなのか。小中学生を対象としたニフティキッズの「ケータイ・スマホ」に関するアンケート調査(2023年9月)を見てみよう。
おすすめの関連記事
iPhone発売の時期に知っておきたいスマホのハッキング対策
「ケータイやスマホを持っているか」と質問したところ、全体の65%の人が「持っている」と回答。小学生よりも中学生のほうが持っていると答えた割合は多く、中学生では77%がケータイかスマホを所持していた。
キッズケータイなどのケータイを利用する子どももいるが、スマホの所有率のほうが高い。全体には中学生からスマホを持たせる家庭が多いようだ。
使用しているアプリについても聞いたところ、主な用途がLINEやYouTube、ネット検索という部分は共通していた。一方、小学生ではメールやカメラ、電話などを使っている人が多く、SNSは連絡手段として使用しているが、中学生ではTikTokやInstagramなどのSNS利用が多くなった。
SNSで学校の友だちとつながることでより仲が深まったか聞いたところ、学校の友だちとSNSでつながっている人の中で半分以上の人がより仲が「深まった」と回答。小学生では友だちとつながっていない人が38%と中学生よりも多くなっており、まだSNSを利用していない割合が多いと考えられる。
「スマホを持たないでトラブル」は34%
「子どもにケータイやスマホを持たせたほうがいいのか」と悩んでいる保護者は多いだろう。ケータイやスマホを持っていない人に、持っていないことで「トラブルが起きたことはあるか」と質問したところ、全体の34%が「ある」と回答。トラブルに巻き込まれた割合は小学生は30%だったが、中学生は47%と増えていた。
トラブル内容は、「LINEグループに入っていなくて連絡がこなかった」「話に入りづらくなった」「『まだ持っていないの』といじめられた」などの人間関係トラブル、「帰る時間が過ぎても連絡ができなくてトラブルになった」「持たせてくれなくて親と喧嘩した」といった家族間トラブルが多いようだ。
筆者の子どもの場合、中学生になると部活の連絡がすべてLINEになるので、LINEは使えないと困ったため利用し始めた。一方で、中学2年の今もLINEを利用していない子もいる。LINEは利用していても、タブレットやパソコンで利用したり、保護者のアカウントを借りて使っている子もいる。筆者の子どももiPadでの利用だ。
連絡を取るだけならキッズケータイでもいいし、LINEはスマホ以外でも使える。スマホには長時間利用や課金などの問題も出てくるので、家庭ごとにスマホは持たせるのか、LINEを利用させるのか、それぞれ個別に判断するといいだろう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
この連載の記事
-
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 -
第298回
デジタル
LINEスタンプで写真に日付や位置情報を描き込む方法 -
第297回
デジタル
女子大生の8割以上がショート動画視聴は「最も無駄な時間」 -
第296回
デジタル
SNSに投稿する高校生は今や少数派! 複垢・鍵垢で情報収集がメイン -
第295回
デジタル
夜中に送っておきたいけれど、相手に迷惑かも…… そんなときに便利な「ミュートメッセージ」の使い方を画面付きで紹介 -
第294回
デジタル
合コンはいずれ死語に? Z世代ミレニアル世代は「マッチングアプリ」で出会ってる -
第293回
デジタル
学校貸与PC、子どもは「動画視聴」目的だが、保護者は「調べもの」に使ってほしい - この連載の一覧へ