このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第441回
山根博士のグロスマレビュー
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える
2023年09月08日 12時00分更新
HTCから5Gに対応したミドルハイレンジモデル「HTC U23 Pro」が海外で発売となった。HTCのスマートフォン新製品は昨年日本でも発売された「Desire 22 Pro」以来、ほぼ1年ぶりだ。今回は台湾発売モデルを使う機会に恵まれたのでレビューをお届けする。
◆上品ボディーのミドルレンジモデル
HTC U23 ProはチップセットにクアルコムのSnapdragon 7 Gen 1を搭載している。同チップセットはSnapdragon 778Gの後継でありGPU性能などを高めたモデルだ。メモリーは8GBまたは12GBを搭載、ストレージは128GBでmicroSDカードで拡張可能だ。ディスプレーは6.7型(2400×1080ドット)のOLEDでコーニングのGorilla Glass Victusを採用している。
本体のカラバリは2色でコーヒーブラックとスノーホワイト。側面からフロント側のベゼルまでを同じ色のボディーが覆っている。バッテリーは4600mAhで33W充電に対応、ワイヤレス充電も15Wで可能だ。さらにワイヤレスイヤホンのケースなどを背面に置いてワイヤレス充電できる、リバース充電にも対応している。
コーヒーブラックは名前の通りコーヒーの色合いそのもの。背面のHTCロゴも見やすくプリントされている。本体サイズは約77.1×166.6×8.9mm、重量は205gと大きさは一般的。片手でも楽に持つことができる。
スノーホワイトは上品な色合いだ。カメラのレンズのモールドはコーヒーブラックが本体と同じ色であるのに対し、スノーホワイトはゴールド系の色で仕上げた。なお、どちらの色のモデルもボディーは樹脂製のためケースをつけて運用したい。
指紋認証センサーはディスプレー埋め込みではなく本体側面に配置されている。電源ボタン兼用で若干くぼんでいるため誤操作しにくい。その上にあるのはボリュームボタンだ。側面は角のエッジを立てた断面形状のため握ったときにひっかかりやすく持ちやすい。
ミドルレンジモデルということでヘッドフォン端子を本体上部に備えている。本体下部はUSB Type-C端子とSIMカードスロットという一般的なデザイン。デュアルSIMまたはシングルSIM+microSDカードの組み合わせが利用できる。
OSはAndroid 13を搭載。プリインストールアプリはAndroid標準に加え、HTCオリジナルがいくつか入っている。特にHTCのVRヘッドセット「VIVE」シリーズと連携できるように、VR関連のアプリがプリインストールされているのが特徴だ。HTCのメタバーススペース「VIVERSE」をHTC U23 Proから直接利用可能で、アバター作成アプリやメタバース空間向けのウォレットアプリも入っている。
なお、VIVERSEを使ってみたがHTC U23 Proのスペックがミドルレンジということもあり、若干の重さを感じた。とはいえスマートフォンから気軽にメタバースを体験できる点はHTCらしい取り組みだ。
ベンチマークの測定結果はAnTuTuが55万4036、GeekBenchのシングルコアが947、マルチコアが2479ということで、チップセット相応の結果が出た。メタバースや後述する高画質カメラを使うことを考えるともう少しスペックが欲しいところだ。また、台湾での価格は1万6990台湾ドル(約7万7000円)からとなっている。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ