こういう人にはSTAGE:0をぜひ見てほしい!
では、もちろんさまざまな人に観戦してほしいですが、個人的にこういった人は観戦やアーカイブ視聴をオススメしたいというのを挙げておきます。なお、選手のご家族や、学校の人たちは除きます。もし観戦してないよという場合は、ぜひ応援してあげてください。
では、まずオススメなのが“採用タイトルが上手くなりたい人”です。プロの試合を観戦していて、「こんな異次元プレイ、異次元な発想、自分には無理や……」と感じたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
しかし、高校生の場合はもちろん神プレイ・スーパープレイが生まれることも多々ありますが、超異次元なプレイや戦略というのは少ないように感じます。これは、恐らくですが、ほぼ1日中そのタイトルを考えて練習する必要があるプロと、学業や学校の行事なども一緒にこなさなくてはいけない高校生との差にあると思います。そんな時間が限られた中であれだけ素晴らしいプレイができるということは、自分でもがんばって練習すれば到達できるのではないかと思わせてくれるからです(反射神経という意味では、叶わないですが)。
そのため、プロの大会を見ていて自分のプレイに反映できないだろ……と考えている人は、一度高校生の大会を見てみるといいかもしれません。ただし、高校生とはいえかなりレベルは高いので、真似するためにはかなりの練習が必要になると思います。しかし、参考になるという意味では、プロの大会よりは多いかなと感じています。
続いては、プロの大会を見る専門の方です。これに関しては、高校生のeスポーツ大会が始まった頃は、あまりそうは思いませんでした。なぜプロの大会を見る人に高校生の大会を見てほしいかというと、プロ志望の高校生が増えてきたからです。
高校生の大会を観戦していると、今後プロの世界で活躍するルーキーが現れてくると思っています。というより、すでに高校生大会で活躍した選手たちの中には、プロになっている方もいます。
そういう選手たちをプロになる前に見つけておけば、プロの大会で「あのときSTAGE:0で活躍していたあの人だ!」という楽しみ方ができます。プロ野球のファンの方が高校野球から応援する選手を見つけてファンになるということと似ているかなと思います。
とまあ色々書きましたが、eスポーツが好きな人は、総じてチェックしてほしい大会といえます。高校生たちの熱い戦いを1度見れば、きっと応援したいという気持ちになるのではないかと思っています。
また、今年1・2年生だった生徒たちの戦いは、まだまだこれから続いていきます。優勝したチームは、その座を守るために、惜しくも敗れてしまったチームは来年こそ優勝するために、また練習を積み重ねていくことでしょう。来年の大会も、楽しみです。
STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2023
