このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新パーツ性能チェック 第421回

作業用のストレージとして装着したい

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

2023年08月18日 09時00分更新

文● 飯島範久 編集●ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

WD Blue SN580のパフォーマンスをチェック

 さっそく、WD Blue SN580の1TBモデルの性能をチェクしてみた。比較対象として、従来モデルであるWD Blue SN570の1TBモデルも計測している。計測した環境は下記の通りだ。

テスト環境
CPU AMD「Ryzen 7 7700X」
マザーボード ASASRock「B650E Steel Legend WiFi」
メモリー DDR5-5600 32GB
グラフィック ASRock「Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OC」
ストレージ(起動) Western Digital「WD_Black SN770」(1TB)
ストレージ(検証) Western Digital「WD Blue SN580 NVMe SSD 1TB」
Western Digital「WD Blue SN570 NVMe SSD 1TB」
電源ユニット CORSAIR「RM850 White」
OS Windows 11 64bit版

 まずは、ストレージ性能を測る定番の「CrystalDiskMark 8.0.4」から。計測はデフォルトの状態で、設定を「NVMe」にして行なった。

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

「CrystalDiskMark 8.0.4」でWD Blue SN580を計測した結果

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

「CrystalDiskMark 8.0.4」でWD Blue SN570を計測した結果

 結果は、シーケンシャルリードが約4194MB/秒、シーケンシャルライト4159MB/秒と公称値を上回っている。一方WD Blue SN570はシーケンシャルリードが約3561MB/秒、シーケンシャルライト3082MB/秒と、こちらも公称値を上回り、その差は約600MB/秒だ。ランダムアクセス時もWD Blue SN570を上回っており、全体的なパフォーマンスアップが確認できる。

 続いて、I/Oサイズによってアクセス速度の変化が確認できる「ATTO Disk Benchmark 4.00.0f2」でも計測してみた。

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

「ATTO Disk Benchmark 4.00.0f2」でWD Blue SN580を計測した結果

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

「ATTO Disk Benchmark 4.00.0f2」でWD Blue SN570を計測した結果

 結果は、I/Oサイズが512KBあたりからライトが3.85GB/秒前後で推移し、リードも512KBあたりから3.85GB/秒前後で、シーケンシャルアクセス性能が安定している。なお、CrystalDiskMarkと違い、1GB=1024MBで換算しているので、若干数値が下回って見える。

PCMark 10と3Dmarkのストレージ性能で大差

 アプリ動作時の性能をチェックするPCMark 10で「PCMark 10 Full System Drive Benchmark」を実行。アプリを利用した時のストレージ評価をするもので、実際に作業する際に近いパフォーマンスが確認できる。

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

「PCMark 10 Full System Drive Benchmark」の結果

 結果は、WD Blue SN580がスコア値で3093となり、WD Blue SN570に比べ1000以上の差を付けた。

 もう1つ、3DCGの描画性能をチェックする3DMarkにある「Storage Benchmark」でも計測。ゲーム時の読み書きに特化したストレージテストを行なう。

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

「Storage Benchmark」の結果

 結果は、WD Blue SN580がスコア値で3217とWD Blue SN570に800近い差を付けた。いずれの結果も、実際の作業で大きく貢献するだろうことが確認できた。

アクセス時の温度は従来モデルより上昇

 最後に、アクセス時にどの程度の温度上昇が見られるのか確認した。温度の確認に使ったのは、Western Digitalが提供するツール「Western Digital Dashboard」。3秒ごとの温度推移が見られるので、CrystalDiskMarkを実行したときの温度変化を見てみた。

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

「Western Digital Dashboard」ツールでは、SSDの状態をリアルタイムで確認でき、ほかにもテストなどができる

 なお、WD Blue SN580もWD Blue SN570もヒートシンクは付いていないが、マザーボード側のヒートシンクにより冷却している。また、室温は27度でPCケースに装着した状態で計測している。

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

WD Blue SN580での温度変化。65度程度まで上昇しアイドル状態になると温度は下がるもののもとの温度に戻るまでは少々時間がかかった

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

WD Blue SN570での温度変化。最高でも58度程度で、アイドル状態になると温度が下がりやすい

 結果としては、WD Blue SN580のほうがWD Blue SN570より7度ぐらい温度が上昇することがわかった。アクセス後の温度低下もWD Blue SN570よりは鈍いものの、ゆるく低下していき、アイドル状態でだいたい47度前後。WD Blue SN570は43度前後まで下がるので、転送速度は上がったものの、そのぶん発する熱量も上がっているようだ。

 サーマルスロットリングに入るまでの上昇は見られないものの、しっかり冷却できるヒートシンクの装着はほぼ必須と言える。

1TBモデルが9700円前後からという高コスパ

1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した

 WD Blue SN580のパフォーマンスを検証してきたが、PCIe 4.0対応のNVMe SSDとしては正直それほど高速ではないものの、従来モデルより性能を向上させ、それでいて発売時の価格は従来モデルより安い。1TBモデルで実売価格9700円前後、2TBモデルでも2万円前後で手に入るため、かなりコスパがいいと言えよう。

 ストレージ容量は、大いに越したことはないが、WD_BLACKシリーズのような転送速度が速い上位モデルだと、それなりの価格になってしまう。WD Blue SN580は、撮影した写真や動画を保存し、編集作業する際のストレージとして活用し、WD_BLACKシリーズのようなより性能が高いストレージはシステム用として利用するなど、使い分けが有効だろう。

 マシンのストレージ構成を見直したい人なら、本製品を増設して作業効率アップを目指してほしい。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中