最新パーツ性能チェック 第421回
作業用のストレージとして装着したい
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
2023年08月18日 09時00分更新
ストレージは、いくらでも容量があるに越したことはない。もちろん、容量だけ考えればHDDの方が8TBでも1万5000円前後で手に入る。しかし、撮影した写真を現像したり、動画を編集したりといった作業をしようとすると、読み書き速度の良し悪しで効率が大きく左右される。そう考えると、やはりNVMe SSDを使うというのが賢い選択だが、少しでも容量は多くしておきたい。
そんなコスパを重視したいユーザーにオススメしたいのが、Western DigitalのM.2接続NVMe SSD「WD Blue SN580 NVMe SSD」シリーズだ。従来の「WD Blue SN570 NVMe SSD」の後継モデルで、インターフェースがNVMe PCIe 3.0×4からNVMe PCIe 4.0×4に変更され、コストは抑えつつパフォーマンスアップが図られた製品だ。
中国製SSDでも1TBモデルが1万円を切る製品があるが、「WD Blue SN580 NVMe SSD」シリーズは、コントローラーがWD(SanDisk)製であることとNANDフラッシュがTLCであることを考えると、コスパの良さが光る。
今回はWD Blue SN580の1TBモデルをお借りしたので、その実力を検証してみた。
WD Blue SN580 NVMe SSDの主なスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 2TB | 1TB | 500GB | 250GB | ||
型番 | WDS200T3B0E | WDS100T3B0E | WDS500G3B0E | WDS250G3B0E | ||
フォームファクター | M.2 2280 | |||||
NAND型 | WDC TLC | |||||
コントローラー | 非公開 | |||||
インターフェース | NVMe PCI Express 4.0 ×4 | |||||
シーケンシャルリード | 4150MB/秒 | 4000MB/秒 | ||||
シーケンシャルライト | 4150MB/秒 | 3600MB/秒 | 2000MB/秒 | |||
ランダムリード(4KB) | 60万 IOPS | 45万 IOPS | 24万 IOPS | |||
ランダムライト(4KB) | 75万 IOPS | 47万 IOPS | ||||
TBW(総書込容量) | 900TBW | 600TBW | 300TBW | 150TBW | ||
保証期間 | 5年間保証 |
WD Blue SN570 NVMe SSDの主なスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 1TB | 500GB | 250GB | |||
型番 | WDS100T3B0C | WDS500G3B0C | WDS250G3B0C | |||
フォームファクター | M.2 2280 | |||||
NAND型 | TLC | |||||
コントローラー | 非公開 | |||||
インターフェース | NVMe PCI Express 3.0 x4 | |||||
シーケンシャルリード | 3500MB/秒 | 3300MB/秒 | ||||
シーケンシャルライト | 3000MB/秒 | 2300MB/秒 | 1200MB/秒 | |||
ランダムリード(4KB) | 46万 IOPS | 36万 IOPS | 19万 IOPS | |||
ランダムライト(4KB) | 45万 IOPS | 39万 IOPS | 21万 IOPS | |||
TBW(総書込容量) | 600TBW | 300TBW | 150TBW | |||
保証期間 | 5年間保証 |
最大4150MB/秒のシーケンシャルリードと最大600TBWの耐久性
パッケージは従来モデルを踏襲しており、購入時は間違いのないよう、しっかりとシリーズナンバーを確認する必要はあるが、製品を見ると基板の色が青色から黒色となり、むしろ「WD_BLACK」シリーズに近い。
1TBモデルは、片面にNANDフラッシュチップが1つにコントローラーチップを配した、シンプルな構成。キャッシュ用のDRAMは非搭載だ。インターフェースが変わったことで、コントローラーのチップも変わっている。
インターフェースがNVMe PCIe 4.0×4になったことで、転送速度が向上したことは言うまでもないが、ハイブリッドSLCキャッシュを使用したバースト書き込みにより、大きなファイルの高速コピーを可能にするnCache 4.0テクノロジーを採用。シーケンシャルリードで最大4150MB/秒(1TB以上)と、従来モデルより650MB/秒速くなっている。また、耐久性の指針となる総書き込み容量(TBW)は1TBで最大600TBWとWD Blue SN570と同じだが、今回は2TBモデルも用意されており、こちらは最大900TBWとなっている。
チップは、NANDフラッシュもコントローラーも自社ブランドであるSanDisk製で、他社に頼らず自社で賄える数少ないメーカーの1つだ。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ