ドコモから8月10日に発売された「AQUOS R8」を使ってみました。「AQUOS R8」には上位モデルの「AQUOS R8 pro」があり、7月20日にドコモとソフトバンクから発売されています。どちらもライカ監修のカメラを搭載していますが、1型センサー搭載の「AQUOS R6」「AQUOS R7」を後継するのが「AQUOS R8 pro」。新たに投入された「AQUOS R8」はスペックを若干抑えて、使いやすさに磨きをかけたモデルと言っていいでしょう。
ドコモだけの取り扱いで、価格は14万6850円。「いつでもカエドキプログラム」適用時の実質負担金は8万4810円となっています。
上質感と持ちやすさを両立させたデザイン
AQUOS R8は約6.39型の有機ELディスプレーを搭載。「Pro IGZO OLED」という名称で、無駄な駆動を抑えて、省電力に配慮されていることが特徴。本体サイズは約159×74×8.7mmで、重さは約179g。画面サイズのわりにはスリムで、片手で操作できなくもないサイズ感です。
カラバリはクリームとブルーの2色があり、筆者が使ったのはクリーム。平淡なクリーム色ではなく、落ち着いた光沢があり、上品な印象。サイドフレームはアルミで、エッジ部が面取りされ、流行りのフラットデザインと持ちやすさを両立させています。背面パネルは磨りガラスのようなマットな仕上げ。高級感はあるけど、あざとくはない、多くの人に好かれそうな質感です。
右側面に音量ボタンと電源ボタンを搭載。電源ボタンは指紋センサーを兼ねます。上部にSIMとmicroSDのスロット、イヤホンジャックを搭載。底部にUSB Type-Cポートを備えています。スピーカーはディスプレーの上と底部に搭載されていて、ステレオ音声を楽しめます。

この連載の記事
-
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た - この連載の一覧へ