基幹システムの再構築が必要な理由とは。再構築のメリットと課題も紹介
本記事はユーザックシステムが提供する「DX GO 日本企業にデジトラを!」に掲載された「 基幹システムの再構築が必要な理由とは。再構築のメリットと課題も紹介」を再編集したものです。
基幹システムは企業がビジネスを行なう際に根幹となる業務システムのことです。現在は「2025年の崖」問題といったリスクに対応するため、多くの企業で基幹システムの見直しが求められています。
基幹システムは、日々の企業活動の中心となる業務に欠かせないシステムであるという役割上、業務を停止せずに見直しを進めることが困難な場合もあります。しかし、基幹システムの再構築を行なわなければ、競争力が低下し、存続が危ぶまれる企業も出てくる可能性もあるのです。 ここでは、基幹システムの再構築はなぜ必要なのか、その理由やメリット、問題点などを説明します。
基幹システムとは
基幹システムとは、企業の根幹となる業務を支えるシステムの総称で、英語では“Mission Critical System”と表記されます。基幹系システム、業務系システム、基幹業務システムなどといわれることもあります。
基幹システムが止まると重要な業務も止まってしまうため、安定性と正確さが重視されます。そのため、基幹システムは一度導入すると、長期間使われることが多くなります。 かつては、多くの基幹システムがメインフレームやオフコン(オフィスコンピューター)で動いていました。しかし最近では、多くの基幹システムが「Windows Server」などのサーバーや、クラウド上で動いています。
基幹システムにはどんなものがあるのか
基幹システムには、主に次のようなものがあります。
・生産管理システム
・販売管理システム
・在庫管理システム
・受発注管理システム
・財務会計システム
・勤怠管理システム
・仕入管理システム
・人事給与システム
業種により、使われる基幹システムは異なります。
例えば、製造業なら生産管理システムや在庫管理システムが、IT系なら一般的には受発注管理システムが基幹システムとなるでしょう。
基幹システムと、情報系システムやERPとの違い
基幹システムと並んでよく聞くのは、情報系システムやERPです。
・情報系システム
情報系システムとは、コミュニケーションを円滑化して、情報共有や日々の作業の効率化を実現するシステムのことです。基幹システムに比べると業務への影響度が低く、あれば有用な一方で、ない場合は代替手段が存在するシステムを指します。
代表的なのは、社内や社外とのコミュニケーションツールで、メールソフト、グループウェア、スケジュール管理ツール、チャットツールなどが該当します。
・ERP
ERPとは“Enterprise Resource Planning”の略称で、業務全体を網羅し、企業のリソースを一元管理できるシステムのことです。統合基幹業務システム、業務統合パッケージなどともいわれます。
基幹システムは業務プロセス単位で管理するものですが、ERPはいくつもの基幹システムをひとつのパッケージにしたものです。
基幹システムの再構築はなぜ必要なのか
現在、基幹システムの再構築が求められているのには、主にふたつの理由があります。
「2025年の崖」を回避するため(DX推進)
多くの企業では、基幹システムをメンテナンスしながら長い間使い続けています。そのため、基幹システムの老朽化と複雑化が進み、レガシーシステムとなっているケースが少なくありません。レガシーシステムを使い続けることは、目まぐるしく変化するビジネスの流れに遅れをとることになります。結果、2025年以降に大規模な経済損失が発生し、国際競争力も大きく低下すると予測されています。いわゆる「2025年の崖」問題です。
この問題を回避するためには、DXを推進して企業の競争力強化を図る必要があり、さまざまな解のなかの一つが基幹システムの見直しなのです。
しかし、次のような課題に直面します。
・システム再構築のためのリソース不足
現行のシステムの改修には多くの人手とコスト、時間がかかります。ほとんどの企業、特に中小企業では、そのための人材を確保できていません。システムエンジニアたちは、既存システムの保守運用で手が一杯です。特にメインフレームやオフコン、そのプログラミング言語を扱える人材が不足しています。
・現行システムのブラックボックス化
現行のシステムはメンテナンスを繰り返しているため、全容を把握しているシステムエンジニアが現場にいないことも少なくありません。そのため、老朽化した基幹システムから脱却できず、データも有効活用できないでいます。
・現行システムでは現状に合わない
多くの企業では、時間が経過するとともに、業務プロセスや業態が変化していきます。そのため、システム改修するだけでは現状に合わせることができません。
以上のことから、いまやレガシーシステムをただ見直すだけではなく、基幹システムを再構築して現状に合わせることが求められている状況といえます。 DXについて詳しくは、「【徹底解説】DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?必要性から成功事例まで」を、2025年の崖について詳しくは、「2025年の崖とは?意味と企業への影響、克服するためにすべきことを紹介」をご参照ください。
全体最適化のため
現在の基幹システムは、業務プロセスごとに基幹システムが別々に存在して運用されています。これではデータ連携もしにくく、メンテナンスも大変です。 そこで、基幹システムをまとめて再構築することが求められています。再構築によってデータ連携を進め、フォーマットの統一だけでなく、システム全体で無駄を削減していけば、全体最適化が可能です。大きな効率化につながるため、基幹システムの再構築が必要なのです。
基幹システム再構築のメリット
基幹システムを再構築することには、次のようなメリットがあります。
・データの一元管理による業務や経営の効率化
個別の業務システムではなく、基幹業務全体で一貫性のあるシステムに再構築することで、データを集約して一元管理できるようになります。
それによって、現場ではミスの削減や業務効率化を実現することが可能です。また経営層にとっては、データをもとにした意思決定(データドリブン経営)を実現し、経営判断のスピードアップにもつながります。
・システムの複雑化とブラックボックス化の回避
現状の業務に合わせて基幹システム全体を再構築することで、メンテナンスによるつぎはぎの多かったシステムを簡素化できます。また再構築の過程を記録に残して可視化することで、ブラックボックス化を防ぐことも可能です。
・新しい技術への対応
新しいハードウェアやソフトウェアをもとにして基幹システムを再構築することで、新しい技術に対応し、それを活かして連携・分析しやすいデータにすることができます。
例えば、IoTによって収集されたデータを活用したり、データをAIに渡して分析し、結果を経営に生かしたりしやすくなるのです。
AIやIoTについて詳しくは、「AIとIoTを組み合わせると何ができる?活用方法とその注意点」をご参照ください。
基幹システム再構築のステップ
基幹システムを再構築する場合は、一般的には次のようなステップで行ないます。
・再構築の目的を明確にする
例えば効率化、クラウド化、新技術への対応など、なぜ基幹システムを再構築する必要があるのかを明確にします。
現行の基幹システムではDX実現のためのさまざまな業務改革が困難なこと、その対処として基幹システムの再構築が必要であることを全社で共有し、共通認識にしなければなりません。そうすることで、現行システムからの変化に抵抗がある層にも基幹システム再構築の重要性が認識され、再構築をスムーズに進めることができます。
・現行システムの課題を洗い出す
現行システムを評価し、課題を洗い出します。現場ではどのようなことに不満を感じているかをヒアリングし、現場の課題を抽出することが必要です。また、再構築の目的から外れないためには、上層部の意向も確認しておきましょう。
改善すべき課題を明確にすることで、現行システムを整理して新しい技術に移行しただけで終わるという失敗を避けることができます。
・再構築の計画を立てる
具体的な再構築の計画を立てます。
基幹システムの再構築を考えている企業では、現行システムはブラックボックス化しつつあるケースも多いでしょう。構築当時の仕様や要件はもちろんのこと、修正や仕様変更の経緯もわからないかもしれません。開発がベンダーに丸投げされていたり、当時の担当者が退社していたり、仕様書がベンダー側にしか残されていなかったりすることもあります。
その場合は、現行システムではなく、現在の業務を基準にして要件定義を行ない、新しいシステムを構築するという意識で再構築を進めることが必要です。また、基幹システムの再構築には、ユーザーである企業が主体的に取り組み、できる限り内製化を進めなければいけません。
・再構築の作業を行なう
計画にもとづき、基幹システムの再構築を行ないます。近年は、開発しながら修正を繰り返して完成に近づけていく「アジャイル開発」が主流です。
再構築の作業と並行して、新しい基幹システムに移行するときにも、継続的に十分な導入教育やフォローを行ないます。新システムになじめないユーザーに、新しい基幹システムは旧システムよりも現在の業務に合ったものだという意識改革を促すことも重要です。
基幹システムの再構築は単なる技術的な更新ではなく全体の見直しにつながる
それぞれの基幹システムは単独の業務にしか関与しませんが、基幹システムの再構築は企業全体にかかわる問題です。全体的に業務を変革できるような再構築でなければ、大きな効果を上げることも難しくなります。
現行システムのブラックボックス化や現場の抵抗など、再構築を進めるにあたり課題は多いでしょう。しかし、ビジネスを取り巻く現在の環境に合わせた基幹システムの再構築が実現すれば、大きな効率化が可能です。 自社のビジネスを成長させるためには、どのような基幹システムが必要なのか、現在の基幹システムのどの部分を強化すべきなのかなどを早急に検討する必要があるでしょう。