前へ 1 2 3 次へ

意外に知らないM.2 SSDの規格も解説

Steam DeckにType 2230対応M.2 SSD「Micron 2400」を換装してみた

文●宮里圭介 編集●ジサトラハッチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

OSインストール用のUSBメモリーはどうやって作る?

 先の換装作業では省いてしまったが、Steam Deck用のリカバリーUSBメモリー、そして、Windows 11のインストールUSBメモリーの作り方を紹介しておこう。

 なお、当然ながらSteam DeckにはWindows 11のライセンスがないため、継続利用にはライセンスの購入が必要となる。ただし、動作確認用として試しにインストールするだけであれば、ライセンスがなくても問題ない。

 ちなみに、作業用のPCと8GB以上のUSBメモリーが必要となるので、用意しておこう。ここでは、Windows 10が動作しているPCと、64GBのUSBメモリーで作成してみた。

 まずはSteam Deck用のリカバリーUSBメモリーの作り方だ。作業としてはイメージファイルをダウンロードし、ブート可能なUSBメモリーを作成できるツールを使って書き込むというシンプルなもの。手順はサポートページの「Steam Deckリカバリー手順」で詳しく書かれているので、熟読してから作業を行なってほしい。

 実際の作業は、最初にサポートページからイメージファイルをダウンロード。続いて、書き込みツールとして「Rufus」というツールもダウンロードする。

Steamのサポートページにあるリカバリー手順。ファイルのダウンロードリンクもある

 USBメモリーをPCへと接続したら、Rufusを起動。デバイスに使用するUSBメモリー、ブートの種類でダウンロードしたイメージファイル「steamdeck-recovery-4.img.bz2」を選択したら、「スタート」ボタンを押そう。

USBメモリーを指定し、イメージファイルを選択したら「スタート」を押す

 書き込みが終わったら、USBハブなどを使ってSteam DeckにUSBメモリーを接続する。OSがない場合は、電源をオンにするだけでUSBメモリーから起動してくれるはずだ。

 うまく起動できない場合は、通常のリカバリー手順と同じく、音量を下げるボタンを押しながら電源をオン。ブートマネージャーから「EFI USB Device」で表示されているUSBメモリーを選ぶと起動できる。

 Windows 11の場合は、「Windows 11のインストールメディアを作成する」からダウンロードを開始。

「Windows 11のインストールメディアを作成する」でダウンロードし、実行

 ダウンロードできたツールを起動すると、「適用される通知とライセンス条項」画面に続き、「言語とエディションの選択」という画面が表示されるので、ここで「日本語」「Windows 11」が選ばれていることを確認。「次へ」をクリックする。

 すると「使用するメディアを選んでください」という画面になるので、PCにUSBメモリーを接続してから「USBフラッシュドライブ」を選択。さらに次の画面でUSBメモリーを指定すれば、メディアの作成が開始される。

「USBフラッシュドライブ」を選んで「次へ」をクリック

USBメモリーを選び、「次へ」をクリックすると作成が始まる

 無事に作成が終われば、あとはリカバリーの時と同じだ。USBハブなどを使ってSteam Deckに接続し、Windows 11をインストールしよう。

 ちなみに、Windows用のドライバーも公式で用意されているので、こちらのインストールも忘れずに。

公式がWindows用のドライバーを用意してくれているのがありがたい

 なお、インストール後にしかWi-Fiのドライバーがインストールできないため、セットアップ中はインターネットに接続できず、先に進めなくなる。このときは、Windows 11をローカルアカウントで使う方法を試して欲しい。

Steam Deckがより高速で大容量に!

 「Micron 2400 SSD」は前述したようにPCIe 4.0×4に対応したSSDだ。一方で、Steam Deckが標準で備えるSSDはライターの加藤勝明氏が、標準搭載の512GB SSDにWindows 11を入れて試した記事にて、CrystalDiskMarkにて計測した際、シーケンシャルリードが2534.14MB/sとPCIe 3.0×4のTLC NANDであろう速度だったと言及している。

加藤氏が計測したSteam Deckの最上位構成である512GB SSDの計測結果から抜粋。Steam Deckには256GB SSD構成のモデルもあるが、こちらは計測したデータがないが、公式情報によると512GB構成の方が高速だとしている

 では、実際に「Micron 2400 SSD」では、どれぐらいの速度になるのか試してみた。

Steam Deckに搭載した「Micron 2400 SSD」の計測結果

 「Micron 2400 SSD」をSteam Deckに搭載してCrystalDiskMarkで計測したところ、シーケンシャルリードが3491.07MB/sとPCIe 3.0×4対応の中でも、最も高速なSSD相当の速度結果になった。これは、Steam Deck側の接続インターフェースが、PCIe 3.0×4までしか対応していないためと思われる。実際にPCIe 4.0×4スロットを備えるASRock「B650E PG Riptide WiFi」に接続して計測した場合、シーケンシャルリードは4594.58MB/sと理論値通りと高速だった。

ASRock「B650E PG Riptide WiFi」をベースに組んだ自作PCの計測結果

 Steam Deckのようなハンドヘルドのゲーム機型PCは、中国のGPD社が発売した「GPD WIN」を皮切りに、近年数多くのラインアップが発表されている。中でもASUSが発表したばかりの「ROG Ally(エイライ)」は、大手グローバルメーカーが発売する製品として注目を集めている。ROG AllyはPCIe 4.0×4に対応するType 2230 SSDを搭載するが、512GBまでと容量はSteam Deckと同じく少なめ。Stem Deck同様にType 2240の大容量SSDとして、ROG Allyやその後に発売されると思われる、まだ見ぬ次世代のハンドヘルドPCの換装用にも「Micron 2400 SSD」は魅力的な選択肢となるだろう。

今まで手が出せなかったType 2230の換装も
「Micron 2400 SSD」なら手が届くように!

 SSDの換装はPCの快適化や延命術として定番となるものの、換装用のSSDが手に入らなければ不可能だ。Steam Deckを手に入れたはいいものの、容量不足で悩んでいるというのであれば、「Micron 2400 SSD」を使ったSSD換装でかなり快適になることは間違いない。

 もちろん、保証がなくなる、壊れても自己責任といったリスクはあるものの、microSDの増設でもまだ容量が足りないというなら、チャレンジしてみるだけの価値はある。

 このように、今までサイズの壁に阻まれSSD換装できなかったPCでも、換装できるようになるのが「Micron 2400 SSD」の強み。一般向けに販売されているType 2230のM.2 SSDがほしかった人にとって、待望の製品と言える。

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
12月
2022年
02月
07月
08月
09月
10月
11月
2021年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
2019年
09月
11月
2018年
01月
05月
10月
2016年
06月
09月
2015年
01月
02月
11月
2014年
03月
06月
2013年
04月