Windows 11では、アプリの更新や新着動画の投稿、メールの受信などさまざまな通知が表示される。アップデートの確認など、見逃さないほうがよい項目もあるが、スルーしてしまうような通知が多いと、作業の邪魔になることもある。そこで今回は、Windows 11に表示される通知を最適化する方法を紹介する。
Windows 11に表示される「通知を最適化」する方法
まずは、「設定」の「システム」から「通知」を開こう。何があっても通知は不要、と言うのであれば、「通知」のスイッチをオフにすればいい。とは言え、それだと重要な連絡まで見過ごしてしまうので、お勧めできない。そこで、まずは「通知」をクリックしよう。
「通知」の音さえなければなんとかなる、というのであれば、「通知時にサウンドを再生する」のチェックを外しておこう。ロック画面に通知が表示されるのがいやなら、ほかのチェック項目もはずせばいい。
「応答不可」をオンにすれば、通知は通知センターに直接表示され、画面に出てこない。作業に集中したいときなどに、利用するといい。いちいち設定するのが面倒というのであれば、「応答不可を自動的にオンにする」をクリックし、オンオフする時間帯を設定できる。仕事に集中する時間帯を設定しておくといいだろう。
また、ディスプレイを複製、つまり誰かにプレゼンしているときやゲームのプレイ中、全画面モード利用中、Windowsの更新直後などに自動的に応答不可状態にすることもできる。基本的に、全部チェックしておくといいだろう。
「応答不可」をオンにしている状態でも、見逃したくない通知がある場合は、「優先通知を設定する」でアプリを追加すればいい。例えば、着信やアラーム&クロックは優先して表示するようにしておいてもいいだろう。
追加済みのアプリを優先から外したい場合は、「…」メニューから「削除」をクリックすればいい。
ウェブページの更新通知などは、ブラウザの設定をチェック。Edgeであれば、「設定」の「Cookieとサイトのアクセス許可」から「通知」を開き、「許可」のところを確認しよう。ユーザーが通知を許可したURLが登録されているはずだ。不要であれば「削除」しよう。今後、ずっとオフにするなら「ブロック」に登録してもいい。
Chromeであれば、「設定」の「プライバシーとセキュリティ」から「通知」を開き、Edgeと同じように「通知の送信を許可するサイト」のURLを削除もしくはブロックすればいい。
なお、「応答不可」モードで表示されなかったり、見逃してしまった通知を確認するなら、「Win+N」キーを押すと画面右側に表示される。

この連載の記事
-
第34回
PC
Windows 11の標準機能で子供のPC利用を見守る「Family」アプリ -
第33回
PC
Windows 11ユーザー必見! オススメ「フリーソフト」10選 -
第32回
PC
誤爆卒業! Edge「ワークスペース」で楽々プライベートと仕事環境を切り替え -
第31回
PC
Windows 11「パスワードなし」でセキュアに利用する方法 -
第30回
PC
無料でGPT-4! Bing AIチャットで業務効率をアップ -
第29回
PC
Windows 11の日本語入力設定を「自分好みに最適化」しよう -
第28回
PC
Bing AIチャットで会話を保存したり、過去の会話の続きを再開する方法 -
第27回
PC
【使い方解説】Bing AIがマルチモーダル対応! 画像の説明可能に -
第26回
PC
マルチディスプレーも! Windows 11の壁紙の替え方 -
第25回
PC
Windows Copilotが実装! 話しかけるようにWindows 11を操作できるのは感動モノ -
第24回
PC
パソコンが速く、軽くなる「Microsoft PC Manager」使い方 - この連載の一覧へ