中国のスマートテレビは安いけれども、
電源を入れると広告が表示される……!?
中国におけるテレビの販売台数は、2022年は前年比5.2%減の3634万台。その7割がスマートテレビとのことだ(奥維雲網調べ)。テレビ市場では、中国家電界の王者ハイアール、ワールドカップの広告が記憶に新しいハイセンスに加え、新技術投入で目立つTCL、再び製品が見られるようになってきたシャープといったメーカーに加え、スマートフォンからの進出してきたシャオミ、ファーウェイ、OPPOなどが競合。おかげで機能面や価格面でさまざまな製品が登場し、スマートテレビは生活の一部となり、ユーザーの満足度も上がっている……と思いきや、実はそうでもない。
スマートテレビを所有する中国在住者はその現状を語る。「電源入れたあとに20秒ほどの広告が入る。メニューが出てきてなにかのアニメやドラマなどを見ようとすると、50秒ほどの広告が入る。これは長いし嫌だ。じゃあ他のアプリで見ようと思うと、またまた広告が流れる。広告が見たくなければサービスに金を払えと。もううんざり」。
電源を入れても、プリインのアプリを起動しても広告表示
ハードウェアでの薄利を広告収入で埋め合わせている
3月15日の世界消費者デーに合わせ、中国メディアはスマートテレビの起動時の広告を確認した記事を掲載。それによると、シャオミのハイエンドの1機種を除いて、起動時に15~30秒の広告が流れたという。さらに各動画アプリでも動画コンテンツごとに広告が入る。人気テレビシリーズの1話40分間に4回180秒のCMが入り、冒頭の歌なども考慮すれば実質3分の1の視聴時間がCMの視聴に費やされる。
テレビ本体を購入すると、動画サービスをはじめ、各種アプリが多数インストールされている。低価格競争でハードウェアが薄利になると、アプリの提供企業が1台インストールあたり、いくら払うといったモデルでも利益を得るようになった。テレビメーカーもこのような事情からアプリを少なくすることは難しく、購入時点から画面には各種アプリが埋め尽くし、アプリを利用すればそれぞれで広告が表示されるという状況になったわけだ。
検索広告は、まだユーザーが検索した結果に即した内容であり、またスマートフォンのアプリストアで出てくる広告も利用者のニーズに近いもの、中国で普及するデリバリーアプリ「美団外売」の広告もユーザーのニーズを受けてこんな食事があると提示してくれる。ところがスマートテレビは単にコンテンツの宣伝で、視聴者のニーズに合わないもしばしばあって、しかも必ず見せられる。このあたりもスマートテレビの話題で中国人が嫌がるポイントだ。
ならば、サービスに金を払えば、この問題は解決するかというとこれがまた悩ましい。中国でもビリビリやテンセントビデオをはじめ、複数の動画サービスが競合していて、1つの動画サイトですべてのコンテンツが見られるというわけではない。
さらにはそれぞれが「ゴールド」「プラチナ」「学生」「スポーツ」「アニメ」といった、料金が異なるプランを用意。見られるコンテンツや使えるデバイス(モバイル、パソコン、車載、VRなど)が微妙に異なる。さらに、ファーウェイは映画とテレビ番組で年248元(約4700円)、シャオミも年間298元(約5600円)といった具合に、テレビメーカー独自の会員サービスもある。
厄介なのは、スマートテレビから動画コンテンツサービスに課金しても、スマートテレビ向けとパソコン・スマートフォン向けは別物、後者で見るには再度会員にならなければいけない。これには背景があり、中国政府のテレビなどを扱う部署、通称「広電総局」が主導権を握るべく、ライセンスのある国有企業から配信しなければならないというルールを定め、コンテンツホルダーの動画企業が国有企業と提携したことにある。

この連載の記事
-
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 -
第188回
トピックス
深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々 -
第187回
トピックス
中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は? - この連載の一覧へ