中国では、縦長の大画面ディスプレーが局所的に盛り上がっていた。日本で超縦長のディスプレーというと、「ツイ廃」向けなどと言われた、NewBridgeの「8.8インチ ウルトラロングモバイルモニター」が話題になったが、中国ではフィットネスミラーとライブストリーム向けで製品が続々と発売された。このうちフィットネスミラーについて取り上げる。
専業メーカーから、シャオミ、ファーウェイ、バイドゥまで
大規模な資本調達もあって、ブームが起きた「スマートミラー」
日本ではかなりのガジェット好きでもあまり知られていないが、中国で人気があった「スマートミラー」とは、スタンドミラーのように自身の全身を映しつつ、中にはディスプレーがあるというもので、レッスン動画を表示してユーザーの姿勢をAIで判定し、的確な指示を受けながらトレーニングレッスンができるといった製品だ。日本でも商品化されて、ジムなどには導入されているので、その存在を知っている、あるいは使ったことのある読者もいるかもしれない。
こうしたスマートミラー製品が、中国では最大手のFITUREやIMBODYといった専業企業をはじめ、シャオミ(小米)やファーウェイ(華為)、バイドゥ(百度)といった大手IT企業、さらには無名の企業までさまざまなメーカーからリリースされている。
深センや東莞などのディスプレー生産企業がハードウェアの供給元で、それにレッスンコンテンツとAIレッスン機能を付加されたものが販売されており、スマートフォンやワイヤレスイヤフォンなどのように、中国ではしばしば見かけるハード戦争が起きているわけだ。値段は2000元台(1元=約19円)から購入できる。
スマートミラーの専業企業が続々と登場する背景には、テンセントやセコイアといった大企業から資本調達を受けることで、スタートアップでも開発・量産・販売体制が整うという背景がある。2021年には、スマートミラーメーカーの資本調達のニュースをよく見たもので、たとえば先ほど紹介したFITUREは、3億ドル(約400億円)もの資本調達を受けて、評価額は15億ドル(約2000億円)に達した。
後発組は資本のモノを言わせて、コスパで勝負
ところがこれが売れなかった
そのニュースを受けて、バイドゥやシャオミもスマートミラーに参入。スマートスピーカーもそうだったが、市場を取りに行くためにコストパフォーマンスが高い安価な製品をリリースした。中国のシェア系ビジネスがそうだったように、作れば作るほど赤字になろうとも資本にものを言わせてチキンレースで生き残った者が市場を取る、泥沼の戦いが起きるのではないかと考えられていた。いびつな産業構造にも思えるが、それ自体は中国ではよくあることで、いよいよスマートミラー業界は旬だと報じられた。
ところがである。このスマートミラー、ユーザーの評価がよくなく、商品が売れないのだ。ECサイトの天猫(Tmall)の公式ショップで月に100個も売れる人気製品は数少なく、一方、オンラインの中古市場で大量にスマートミラーを見るようになった。どうも縦長の製品ゆえか、動作の範囲によって制限され横の動きが把握できず、正確なはずのAI指導もプライベートジムよりもずっと粗いという。また、「持っていても自慢できるようなステータスシンボルではない(中国人の面子を満たす製品ではない)」「グループで運動できる雰囲気がない」「システムがときどきフリーズする」といった声も。カラオケなどの機能を増やすことで製品の魅力を増やそうとしているがどうもいまいちだ。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ