自宅で使っているMOD PCやディスプレー、ゲームパッド、スピーカーも紹介
sako選手の人生に欠かせない10のデバイス、アケコンへの流石のコダワリは必見!【前編】
2023年03月29日 16時00分更新
ストリーマーやプロゲーマーに、活動に欠かせない10のアイテムを聞く本連載。第3回目は、格闘ゲームの伝説的選手で、今もバリバリ現役プレイヤーとして活躍されているsako選手にインタビューを実施した。なお、第1回と第2回は、コチラからチェックしてほしい。
格闘ゲームのプロ選手として常に第一線で活躍し続けるsako選手。インタビューの中で、プロとしてのデバイスへのコダワリをすごく感じたほか、格闘ゲーム以外でも、ただ純粋にゲームが好きという一面も垣間見ることができた。
今回のゲスト:sako選手
FAV gaming所属のプロ格闘ゲーマー。トップクラスのテクニックを誇る技巧派で、高難易度コンボを繰り出す芸術的なプレイが特徴。最近では格闘ゲームでは第一線で活躍しているのはもちろん、FPS(VALORANT)やMOBA(リーグ・オブ・レジェンド)といった多ジャンルも配信中。日本を代表するプロゲーマーとして、今後も目が離せない選手の1人だ。
Twitterアカウント:FAV | sako
Twitchチャンネル:sakonoko_game
プロならではのコダワリが爆発! HORI「ファイティングスティックα for PlayStation 5, PlayStation 4, PC」
sako選手:1つめのデバイスは、HORIの「ファイティングスティックα for PlayStation 5, PlayStation 4, PC」です。発売前のサンプルの頃から使っています。
──格闘ゲームのプロ選手として、やはり最初はアケコンですね。こちら、どういった点が気に入っている、オススメポイントなのでしょうか。
sako選手:開発の際に、僕も意見を出させてもらったんですけど、一番こだわったのはレバーのニュートラルに戻るときの素早さと精確性です。
──というと?
sako選手:格闘ゲームだと、レバーを操作して離したときにニュートラルに戻す速さって大切なんです。また、ピタッとニュートラルでピタッと止まるというのも重要です。例えば、下に入力してて離したときに、軽すぎてニュートラルで止まらずにレバーが上に行っていしまうと、格闘ゲームだとジャンプするんですね。そのため、早さのために軽くしすぎると、ニュートラルでしっかりと止まらなくなって、とてもデメリットになってしまうんです。なので、HORIさんにはなるべくニュートラルに早く戻って、かつ精確に止まるレバーについては、お願いしました。
──sakoさんの意見が踏襲されているんですね。
sako選手:そうですね。完成して送ってもらって、フィードバックを戻すというのを繰り返しました。HORIさんからは、「バネを何ミリくらい圧縮しました」といったような細かい説明をいただくのですが、技術的な細かい部分はあまりわからず(笑)。でも、使ってみたらわかるので、そこは細かく指定させていただき、しっかりと納得がいく製品を開発していただきました。
──ボタンについてもコダワリはありますか?
sako選手:ボタンについては、入力速度を上げるためにストロークを薄くしてもらいました。また、もともとはボタンの周りの形状が四角だったんですけど、こすり入力をする際に引っ掛かってしまうことがあったので、丸みがついた形状にできないかお願いしました。
──さすがのコダワリだらけですね。そのほか、お気に入りポイントはありますか?
sako選手:本体の上蓋をパカッと空けることができることですね。大会会場に持って行って、試合が終わって片付けるときに、ケーブルをまとめるのがとても面倒でストレスだったんです。でも上蓋を開けてサッと収納できるので、すごい楽なんですよ。あとは、ボタン部分のメンテナンスや交換もサッと開けてできるので、よりカスタムしたい人にとってもうれしいことだと思いますよ。
──結構各ボタンが大きいので、初心者でも使いやすそうですよね。
sako選手:そうですね。やり込みたい人はもちろん、初心者の方にとってもあつかいやすいアケコンだと思います。あと、HORIのウェブサイトで天面デザインのテンプレートシートがダウンロードできるので、シートを入れ替えて、自分だけのオリジナルデザインにすることもできます。
ASCII.jpの最新情報を購読しよう