ついに実機を見た! ライカMレンズが装着可なスマホ「Xiaomi 12S Ultra Concept」
2023年03月09日 15時00分更新
目の前でスマホにレンズを装着
一眼スマホ「Xiaomi 12S Ultra Concept」
「MWC Barcelona 2023」のシャオミブースにはコンセプトモデル「Xiaomi 12S Ultra Concept」がショーケース内で展示されていた。シャオミ初の1インチセンサーを搭載し、ライカとコラボしたスマートフォン「Xiaomi 12S Ultra」のカメラ台座部分を魔改造し、ライカのレンズを取り付けられるマウントとしたモデルだ。コンセプトモデルであり製品の販売はされていないが、実機はシャオミ社内で撮影テストが行なわれているという。
展示品のXiaomi 12S Ultra Conceptをショーケースから出してもらうことはできなかったが、特定の来客向けにシャオミのスタッフが実機を別途用意しており、その場でテストする機会にたまたま立ち会えた。
Xiaomi 12S Ultra Conceptは背面の中央に1インチのカメラセンサー(ソニーのIMX989)を搭載している。このセンサー部分にレンズは搭載されていない。つまり一眼カメラのようにレンズを装着していない状態ではセンサーはむき出しとなっている。また、カメラの円形の台座部分の周囲には3つの爪が付いており、レンズを取り付けるマウントとなっている。
Xiaomi 12S Ultra Conceptに取り付けるレンズはライカの「Leica Summilux-M 35/f1.4 ASPH.」のようだ。ほかのレンズも取り付けられるのだろうが、このレンズに合わせた調整が行なわれているとも考えられる。Xiaomi 12S Ultra Conceptのマウント部分にマウントアダプターを取り付け、その先にライカのレンズを装着する。
スマートフォンの薄い本体にレンズを取り付けるため、重量バランスはレンズ側が中止のなる。そのため本体を持って撮影するのではなく、レンズをかかえて撮影するスタイルで使ったほうがいいようだ。
残念ながら実機に触れることはできなかったが、カメラを操作している様を横から見せてもらうと、大型ディスプレーを搭載した一眼カメラのような操作性で写真を撮影することができる。オートフォーカスはなく、絞りも手動で調整するが、ライカのレンズの色づくりをそのままスマートフォンで保存できるわけだ。また、動画に切り替えることも可能なようだった。
レンズ交換式の「スマートフォンOS搭載カメラ」はサムスンなど数社が製品化していたが、Xiaomi 12S Ultra Conceptは本体サイズがスマートフォンそのものの薄さであり、普段はスマートフォンとして使える。マウントをつける必要があるが、ライカの豊富なレンズ資産を使うことができる点は大きなアドバンテージだろう。

この連載の記事
- 第33回 「デジカメ風」「5Gゲーム機」「衛星対応」MWCで見つけた謎スマホまとめ
- 第32回 ついにKaiOS搭載のケータイが国内上陸か? Orbicの日本市場参入は本気のようだ
- 第31回 O-RANによるネットワークのオープン化で世界に攻勢をかける富士通
- 第30回 ブース初公開のサムスンディスプレイは3つ折り式やスライド式など多彩なディスプレーを展示
- 第29回 Galaxy S23シリーズの体験をテーマにサスティナビリティへの取り組みを見せたサムスン
- 第28回 OPPOブースで見つけた折りたたみスマホや最新のスマートグラスを試した
- 第27回 ノキアが自分で分解・修理可能なスマホ「Nokia G22」を発表
- 第25回 HONORがトリプル5000万画素カメラの「HONOR Magic5 Pro」などを発表
- 第24回 まるでゲーミングPC! アクティブ水冷システム搭載スマホ「OnePlus 11 Concept」
- 第23回 今もMWC中最大級のブースを構えるファーウェイは、スマホから基地局までのすべてを展示
- この連載の一覧へ