ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第707回
Xeon W-3400/W-2400シリーズはワークステーション市場を奪い返せるか? インテル CPUロードマップ
2023年02月20日 12時00分更新
連載702回でも言及したが、Sapphire Rapidsを利用したXeon W-3400/W-2400シリーズが2月15日に発表になった。発表こそ2月15日だが出荷は3月に入ってからとなっており、入手にはもう少し待つ必要がある。今回はその発表内容を解説しよう。
Xeon W-3400/W-2400シリーズは合計15SKU
まずSKU一覧から。Xeon W-3400シリーズはw9が2製品、w7が3製品、w5が2製品の合計7製品、Xeon W-2400シリーズはw7が2製品、w5が3製品、w3が3製品の合計8製品で、シリーズ全体では15製品となる。実は情報サイトなどでは、Xeon W-3400シリーズにはこの他に以下の2製品があり、トータル17製品という話が流れていたのだが、こちらは正式なラインナップには入っていない。
Xeon w5-3433 16core/32thread 2.0/4.2GHz TDP 270W
Xeon w3-3423 12core/24thread 2.1/4.2GHz TDP 220W
Xeon w3-2423があるあたりは“23”というモデルナンバー自体はあり得る話で、おそらくラインナップの検討の中で最終的に消えたものと思われる。
さて、端的にW-3400シリーズとW-2400シリーズの違いを言えば、コアがMCCかXCCかということになる。Intel Arkによれば、Xeon W-2400シリーズはPackage CarrierがE1B、W-3400シリーズはE1Aとなっており、一方第4世代Xeonの場合MCCのものはやはりE1B、XCCのものはE1Aと記されているので間違いないだろう。余談だがXeon MAXの場合、Package CarrierはE1Cとなっている。
したがってベースは第4世代Xeon Scalable、つまりSapphire Rapidsベースなわけだが、Xeon Scalableとの違いは以下のとおりで、ワークステーション向けに必要な機能のみを残したという感じだ。
- 全製品1ソケットのみ。2ソケット以上での接続用のUPIリンクは全SKUで無効化されている。
- Optane Persistent Memory 300シリーズのサポートはなし。
- 搭載されているアクセラレーターに関しては、DSA(Data Streaming Accelerator)が1基のみ有効化されており(Xeon Scalableは4基搭載されている)、その他のアクセラレーター(QAT/DLB/IAA)は無効化されている。
- セキュリティー/管理機能も大幅に簡素化。VPro EnterpriseおよびAMT(Active Management Technology)は搭載されている(逆にこの2つはXeon Scalableにはない)し、Platform Firmware Resilience SupportやCFE(Control-Flow Enforcement Technology)、TME(Total Memory Encryption)などは有効になっている一方、Crypto Acceleration/SGX(Software Guard Extensions)/TDT(Threat Detection Technology)/RPE(Remote Platform Erase)/One-Click Recoveryなどの機能は無効化されている。
- Xeon Scalableは全製品倍率ロックがかかっているが、Xeon Wの方は一部SKUに倍率アンロック版が提供される。
では次にW-2400シリーズとW-3400シリーズの違いをみると以下のとおりになっている。
- 「相対的に」W-3400シリーズの方が多コア。W-2400シリーズは最大24コアまでとなっている。
- W-2400シリーズはメモリーが4chに制限されており、また一部のSKUはDDR5-4400までの対応である。一方W-3400シリーズは8chで、全製品DDR5-4800までの対応となっている。
- メモリーch数に絡む話だが、W-2400は最大メモリー容量が2TBに制限されている。一方W-3400シリーズは4TBまでサポートされる。
- CPUから出るPCIeレーン数は、W-2400が64レーン、W-3400は112レーンになっている。
パッケージそのものは(内部に相違はあるとは言え)同じLGA4677なので、マザーボードは基本的には共通(Xeon W-3400に寄せてある)で、ただしW-2400シリーズでは利用できないDIMMスロットやPCIeスロットが出る、という形になると思われる。
これは別に珍しくない。もう古い話になるが、第1世代のCore-Xの場合、Core i7-7xxxシリーズはDDR4が2chでPCIeは16/28レーン、一方i9-7xxxシリーズはDDR4が4chでPCIeは44レーンだったが、どちらもソケットはLGA2011で共通だった。これと同じ仕組みが今回も採用された格好という程度で、後はコア数と動作周波数が違うのみだ。
3次キャッシュの容量は「原則として」コアの数に比例した量になるのだが、これがわりと恣意的というか、少しおもしろい傾向にある。計算してもらうとわかるのだが、W-2400シリーズもW-3400シリーズもトップエンドは1.875MB/コアなのだが、下位モデルほど容量が増える傾向にある。実はこれ第4世代Xeon Scalableも同じである。
下のグラフは第4世代Xeon Scalable 47製品(Xeon MAXは除く)とXeon W 15製品について、グレード(Platinum/Gold/Silver/Bronze/W-2400/W-3400)は無視してコア数と3次キャッシュ容量を書き出したものである。
基本は1.875MB/コアという容量(グラフ中の破線)ながら、中にはこれを超える製品がいくつかあるのがわかる。実際16コアの場合では3次キャッシュ容量が以下の4種類あったりする。
16コアモデルの3次キャッシュ容量 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
3次キャッシュ容量 | モデルナンバー | |||||
30MB(1.875MB/コア) | Xeon Gold 5416S/Xeon w5-3435X | |||||
33.75MB(≒2.109MB/コア) | Xeon w5-2465X | |||||
37.5MB(≒2.343MB/コア) | Xeon Gold 6426Y | |||||
45MB(2.8125MB/コア) | Xeon Gold 6444Y/Xeon Gold 8444H |
要するにコアは無効化しても3次キャッシュは有効化したままにすることで、3次キャッシュ容量を稼いでいるわけだ。

この連載の記事
- 第721回 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ