アップルが今年発売するiPhone 15にはUSB-Cポートが搭載されるとのうわさだが、このUSB-CにはMFi認証がかけられる可能性があるという。中国SNS微博(weibo)のユーザーが2月10日に怪しげな話をリークした。
うわさによると、アップルはiPhone 15のUSB-Cポートで使用できるLightning互換チップを開発したという。これにより、iPhone 15はこれまで通りLightningも利用できるようになる。
メリットとしては、ケーブルの継続利用以外にもこれまでユーザーが買い揃えてきたLightning端子アクセサリをそのまま利用することができることがある。
デメリットとしては、MFi認証を取得していないケーブルの場合、高速充電や高速データ転送などが利用できなくなる可能性がある。
信じられないような話だが、これまでのうわさによると安価なiPhone 15やiPhone 15 PlusのUSB-CポートはUSB 2.0規格になるという。一方、ハイエンドのiPhone 15 ProやiPhone 15 Pro MaxはThunderbolt 3をサポートするという。
また、iPad 第10世代のUSB-CポートはUSB 2.0仕様だ。そのことから考えると、アップルが独自の制限を課す可能性もないとは言えないのが怖いところだ。
筆者紹介:篠原修司


この連載の記事
- 第1135回 アップル「iPhone 16 Ultra」勝手レンダリング画像がリーク
- 第1134回 アップル、「xrOS」と「xrProOS」の商標出願?
- 第1133回 アップル拡張現実ヘッドセットはほぼ原価販売?
- 第1132回 アップル、「iPhone 15」用ディスプレーを6月から生産開始?
- 第1131回 アップルiPhone 16 Pro、ペリスコープレンズ搭載か
- 第1130回 アップル「iPhone 15」発売に遅れ? カメラセンサーの歩留まり次第で
- 第1129回 アップル、12コアCPU&18コアGPU搭載のM3 Proチップをテスト中?
- 第1128回 アップルは拡張現実ヘッドセットをまもなく発表するが、発売はまだとのうわさ
- 第1127回 アップル「Apple Watch Series 9」ついにプロセッサ進化?
- 第1126回 アップル「iPhone 16 Pro」ディスプレー大型化か
- 第1125回 アップル新型「MacBook Air(15インチ)」6月発表か
- この連載の一覧へ