WindowsとiPadの親和性を高めるコツ②
【活用提案】リモートデスクトップアプリを使ってiPadからWindowsパソコンをリモート操作する
2023年02月06日 14時00分更新
マイクロソフト純正の「Microsoftリモートデスクトップ」
マイクロソフトにも、Windowsパソコンをリモート操作できるアプリ、「Microsoftリモートデスクトップ」がある。マイクロソフトが提供するだけあって、準備は非常に簡単だ。
ただし、Microspftリモートデスクトップを使うには、OSがWindows 10/11の「Pro」エディション以上でなければならない。多くの人が使っている「Home」エディションでは利用できない点には注意したい。これ以外にもいろいろと制約があるが、それは後述する。
「Microsoftリモートデスクトップ」を使うのに必要なものは次のとおり。
【iPad】
「Microsoftリモートデスクトップ」
作者:Microsoft Corporation
価格:無料
https://apps.apple.com/jp/app/id714464092
【Windowsパソコン】
・Windows 10/11 Proエディション以上
●パソコン側で初期設定を行う
ここでは、同じネットワークにあるパソコンにリモート操作する手順を紹介する。この場合の設定は、実に簡単。設定アプリから「リモートデスクトップ」をオンにするだけで準備は完了だ。
●iPadからリモート操作する
iPadから操作するには、「Microsoftリモートデスクトップ」アプリを開き、パソコンへの接続を作成し、ここから接続を行う。なお、このとき、パソコンへサインインする際に使うユーザー名とパスワードが必要。Microsoftアカウントでサインインしている場合は、そのユーザー名とパスワードとなる。
基本操作は、タップがクリック、長押しが右クリックだ。注意したいのは、初期操作が「マウス」モードになっていること。このモードの場合、画面をトラックパッドのように使って、画面上のマウスポインターを操作することになり、ファイルを開く場合は、ポインターを合わせてからダブルタップをしなければならない。もちろん、ほかのリモートデスクトップアプリと同様のモードも選択できるので、使いづらいと思ったら変更するといいだろう。
●Microsoftリモートデスクトップの使い勝手は?
マイクロソフトのアプリだけあって、動作もキビキビしており、使い勝手は悪くない。ただし、実際にはいくつかのハードルがある点を知っておきたい。
まず、外出先から接続するには、グローバルIPアドレスが必要な点。ほかのリモートデスクトップアプリは、インターネット上にあるサーバーを経由して接続しているのだが、Microsoftリモートデスクトップは直接パソコンへ接続するため、グローバルIPなどの情報を設定しなければならない。さらに、宅内のルーターの設定も変更しなければならないため、かなりハードルが高い。
また、Microsoftリモートデスクトップの認証にMicrosoftアカウントを使う場合、接続先のパソコンで、一度もそのMicrosoftアカウントのパスワードを入力してサインインしたことがないと、認証に失敗してしまう。これは、認証アプリの「Microsoft Authenticator」をスマホにインストールして、多要素認証を有効にした環境で起こりうる問題だが、解消するには、パソコンでWindows Hello(生体認証)やPIN認証をすべてオフにして、パスワードを入力してサインインする必要がある。これに気がつかないと、いつまでも接続できないことになってしまう。
このように、やや難度の高いアプリのため、ある程度のスキルがある人に向いているアプリと言えるだろう。
今回は、自宅にあるパソコンをiPadから操作するリモートデスクトップアプリについて紹介してきた。どのアプリを選ぶかは、目的や使い方によって異なるだろうが、手軽にリモート操作したいなら「Googleリモートデスクトップ」、本格的にリモート操作をしたいなら「Splashtop」がおすすめだ。
この連載の記事
-
第48回
Apple
【活用提案】プレゼン資料の作成に必須の「Keynote」アプリをもっと便利に使うワザ -
第47回
Apple
【活用提案】iPadならすぐに使える! 「Keynote」を活用してプレゼンテーションを作成しよう -
第46回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」のあまり知られていない便利機能を利用してもっと自在にノート作りをしよう! -
第45回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」の基本操作と便利なカスタマイズ法を覚えて効率よくノートを作成しよう! -
第44回
Apple
【活用提案】定番の「Goodnotes」を快適に使うために最初に見直しておきたい設定はコレ! -
第43回
Apple
【活用提案】iPadの「ショートカット」や「集中モード」を使ってさらに効率的なホーム画面を実現しよう! -
第42回
Apple
【活用提案】アプリのウィジェットをホーム画面に使いやすく配置してiPad作業をもっと快適にしよう! -
第41回
Apple
【活用提案】iPadOS 18でさらに進化! 実用的でオシャレなホーム画面を作ってiPadを楽しく使おう! -
第40回
Apple
【活用提案】iPad+外部ディスプレーでさらに効率アップ! マルチディスプレー環境での「ステージマネージャ」が超便利 -
第39回
Apple
【活用提案】アプリをグループ化してiPadの作業を効率化! 「ステージマネージャ」ならではの使い方をマスターしよう -
第38回
Apple
【活用提案】iPadのマルチタスクが進化! 複数のウィンドウを配置できる「ステージマネージャ」の基本を覚えよう - この連載の一覧へ