このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第704回

自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今

2023年01月30日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回は、フランスのVSORAが提供するTyrプロセッサーを取り上げたい。創業は2015年とやや古め。創業者はJulien Schmitt氏とTrung Dung Nguyen氏の2人だが、2人ともフランスのDiBcomという、TV向けのデジタルチップセットを製造するファブレスメーカーに勤務していた。

 DiBcomは2011年にParrotというドローンメーカーに買収され、両氏ともそのままParrotに移籍している。最終的なポジションはSchmitt氏がDSP&ASIC group manager、Nguyen氏がSenior Signal Processing Engineerだったようだ。

 もともとDiBcomは、高性能・低消費電力なDSPを核としており、これを利用して欧州で利用されているさまざまなデジタルTVの標準規格に向けたチップセットを提供していた。一方のParrotはドローンの製造にあたり、やはり高性能かつ低消費電力なプロセッサー技術を必要としており、なのでDiBcomの保有していた製品ポートフォリオというよりも核となるDSP技術を買収した、というのが正しいところだろう。

 Schmitt氏とNguyen氏は2015年にParrotを辞してVSORAを設立する。ちなみにCEOには、DiBcomの創業者兼CTOであり、ParrotでもDigital Tuner部門のCTOだったKhaled Maalej氏が就いているが、なぜかMaalej氏はVSORAの創業者ではないらしい。

5G NRで通信可能な信号処理プロセッサー

 そんなVSORAであるが、当初目指していたのはAIではなく信号処理の方向だった。創業から3年後の2018年9月、VSORAはLETI(フランス電子情報技術研究所)と共同で、3GPP Release 15の物理層をマルチコアDSPで実装したことを発表している

 この時VSORAはMPU-801というSingle Core DSP Processorと、これを4つ統合したMPU-3201というMulti Core DSP Processorの2つをラインナップしている。

MPU-801の概要。コンセプト図以上のものではない

MPU-3201は、MPU-801を4つ搭載したことのみがわかる

 VSORAは当時はまだ製品売りというよりもIP売りの会社であり、LETIとの共同発表もLETIのニーズに合わせてMPU-3201をカスタマイズしたものを提供し、これを実装(どうも発表を読んでいるとシリコンを製造したというよりはFPGAに実装したようだ)上で5G NRの物理層のアルゴリズムを搭載、これを利用した5G NRの通信実験に成功したようだ。

 ちなみにこのMPU-801/3201の内部構造はさっぱり不明なままである。説明によれば以下の特徴を持っているそうだ。

  • High processing-power eliminates the need for specific coprocessors and ensures greater flexibility
    (高い処理性能により、特定のアクセラレーター類を必要とせず、高い柔軟性を確保する)
  • Customizable DSP-processing power
    (DSPの処理能力をカスタマイズ可能)
  • Customizable Floating-point Arithmetic Logical Units
    (FPUもカスタマイズ可能)
  • Efficient low power instructions
    (効率の高い低消費電力な命令セット)
  • High level description of algorithms
    (アルゴリズムを高レベル言語で記述可能)
  • Mixing signal processing and embedded software
    (信号処理を演算命令に混在可能)
  • One code for data-link layer & physical layer
    (データリンク層と物理層を1つのコードで記述可能)
  • Separates automatically codes running on the DSP and on the CPU
    (DSP上で動作するコードとCPU上で動作するコートを自動的に分離)

 それをどうやって実現したのか? の説明は一切ない。もう少し詳細な説明が下の画像だが、これでも中身がさっぱりわからない。カスタマイズの自由度が高いことはわかるのだが、それだけである。とは言え、5G NRの基地局の処理ができる程度の性能がある(これもその基地局の規模次第なので、性能を一概に議論するのは難しいのだが)ことしかわからない。

MPU-801/3201の内部構造。おそらくはMPU-801をベースにしたもので、それを2コア搭載したものだが、MPU-801自身も内部のBase Unitの構成を自由にカスタマイズできる「らしい」

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン