iPadを仕事で活用するなら覚えておきたいファイル管理術②
【活用提案】ファイルの移動やコピーもタッチ操作で簡単! iPad「ファイル」アプリの基本操作を覚えよう!
2023年01月16日 14時00分更新
ドラッグ&ドロップするなら「Split View」がおすすめ
ここまで、メニューによる操作方法を解説してきたが、いちいちメニューを開いてファイル操作をするのは面倒だと思うかもしれない。そういう場合はドラッグ&ドロップが便利だが、前述したようにドラッグ&ドロップは意外にミスをしやすい。そこで、活用したいのが、画面分割ができる「Split View」。「ファイル」アプリを2画面で表示してから操作するといい。
この方法なら、片方の画面に元ファイルの場所、もう片方の画面に移動先の場所を開いておけるので、横にサッとドラッグ&ドロップするだけで確実にファイルやフォルダを移動できる。また、ほかのアプリにファイルを受け渡す場合にも使えるので、覚えておくとけっこう役立つはずだ。なお、ドラッグ&ドロップの場合でも、同一ストレージであれば移動、ほかのストレージであればコピーとなる。
なお、複数のファイルやフォルダをまとめて移動させたいときは、1つ目のファイルをドラッグをしながら、別のファイルをタップしよう。すると、選択したファイルがドラッグ中のものと一つにまとめられて、一緒に移動できるようになる。
「クイックルック」でファイルをプレビューする
「クイックルック」とは、そのファイルを開かなくても中身を確認できる便利な機能。これはiOS 4.2の頃からある機能だが、あまり活用する場面がなかったためか、知っている人は少ないかもしれない。しかし、「ファイル」アプリとの相性は非常にいいので、ぜひ活用したい。
クイックルックの特徴は、作成したアプリがインストールされていなくてもプレビュー表示できる点。例えば、「PowerPoint」のスライドを確認したい場合、通常は「Office」アプリがインストールされていないと確認できない。しかし、クイックルックを使えば中身を確認できる。もちろん、アプリがインストールされていれば、クイックルックからアプリを開いて編集が可能だ。
PDFファイルと画像ファイルについては、クイックルックからペンで書き込むなどの編集も可能。簡単な作業なら「ファイル」アプリで完結できるわけだ。
今回紹介した基本的な操作方法を覚えておけば、「ファイル」アプリを使うのに不自由しなくなるはずだ。しかし、「ファイル」アプリにはもっとPCライクに使える方法や、iPadならではの便利な使い方が用意されている。それらの方法については、次回紹介しよう。

この連載の記事
-
第50回
Apple
【活用提案】iPadで快適に文字入力をするなら外付けキーボードが必須! 正しい選び方はこれ -
第49回
Apple
【活用提案】AIを使ってラクラク完成! 話題の「Canva」でプレゼン資料を作るコツ -
第48回
Apple
【活用提案】プレゼン資料の作成に必須の「Keynote」アプリをもっと便利に使うワザ -
第47回
Apple
【活用提案】iPadならすぐに使える! 「Keynote」を活用してプレゼンテーションを作成しよう -
第46回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」のあまり知られていない便利機能を利用してもっと自在にノート作りをしよう! -
第45回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」の基本操作と便利なカスタマイズ法を覚えて効率よくノートを作成しよう! -
第44回
Apple
【活用提案】定番の「Goodnotes」を快適に使うために最初に見直しておきたい設定はコレ! -
第43回
Apple
【活用提案】iPadの「ショートカット」や「集中モード」を使ってさらに効率的なホーム画面を実現しよう! -
第42回
Apple
【活用提案】アプリのウィジェットをホーム画面に使いやすく配置してiPad作業をもっと快適にしよう! -
第41回
Apple
【活用提案】iPadOS 18でさらに進化! 実用的でオシャレなホーム画面を作ってiPadを楽しく使おう! -
第40回
Apple
【活用提案】iPad+外部ディスプレーでさらに効率アップ! マルチディスプレー環境での「ステージマネージャ」が超便利 - この連載の一覧へ