連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第58回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 2022年11月19日~11月25日
変化に対応できるITインフラを持つ企業は8%、8割が「参加したくない」仕事関係の忘年会、ほか
2022年11月28日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2022年11月19日~11月25日)は、セキュリティ人材採用担当者の意識調査、ハイブリッドITインフラ投資動向、デジタルプロダクトの利用時間、世界大手企業CEOの景気見通しについてのデータを紹介します。
■[セキュリティ][キャリア]サイバーセキュリティ人材採用調査、日本は学歴より実務経験重視の傾向((ISC)²、11月21日)
・日本では採用責任者の71%が「実務経験」を優先、APJでは最も高い
・APJの32%が「認定資格」はIT実務経験と並んで最も重要な要素と回答
・日本は採用後の能力開発として、資格取得の研修機会やキャリアパス提供が低い傾向
日本を含むアジア太平洋地域4カ国のサイバーセキュリティ人材採用担当者787人を対象とした調査「2022年版 Cybersecurity Hiring Managers Guide – Asia-Pacific Edition」より。調査期間は6月。採用時に重視するスキルとして、日本では71%が「実務経験」を挙げた。また専門能力開発として「キャリアパスを提供している」という回答比率が日本は25%と4カ国中最低。資格取得のための研修機会についても日本は42%で、59%の香港を含む3カ国より低かった。(ISC)²では、世界のサイバーセキュリティ人材不足の規模は340万人としている。

APJ全体では、採用時に重視するスキルとして「実務経験」を挙げたは回答者は32%。「認定資格」と同率だった(出典:(ISC)²)
■[クラウド]変化への対応能力を備えたITインフラを持つ企業は8%(IDC Japan、11月24日)
・自社ITインフラは「変化への対応能力を備えている」は8%
・81%が2年後に複数のクラウドの利用を見込む
・ITインフラ投資の最重要項目は「複数のITインフラの統合管理」に
国内企業・組織のITインフラ導入意思決定者569人を対象に、9月に行なった調査をまとめた「2022年 国内ハイブリッドITインフラストラクチャ利用動向調査」より。自社のITインフラが「変化に対応できる能力を十分に備えている」とする回答は8.8%にとどまり、9割以上が「改善の余地あり」と答えた。また、2年後に複数のクラウド(マルチクラウド)の利用を見込む企業は81.9%だった。ITインフラ投資で重視する項目としては、「複数のITインフラの統合管理」「迅速に拡張できるITインフラ」などが上位に挙がっている。
■[生活]仕事関係の忘年会に8割が「参加したくない」(ビッグローブ、11月22日)
・「忘年会に参加したくない」――職場・仕事関連は77%、プライベートは61%
・仕事関係の忘年会の予定がない人は85%、プライベートは84%
・職場の人との“飲みニケーション”は「必要だと思わない」が59%、男性の方が必要を感じている
2022年の忘年会について、全国20~50代の社会人男女1000人に聞いた。調査期間は11月9、10日。忘年会に「参加したくない」「あまり参加したくない」は、仕事関係、プライベート共に過半数を超えた。理由は「気をつかいたくない」「お金がもったいない」などが挙がった。参加したい仕事関係の忘年会は「料理の美味しい忘年会」「同世代のみの忘年会」がそれぞれ56.7%、45%で多く挙がった。
■[プロダクト]デジタルプロダクトの利用時間は1年間で23%増加、今後は「定着」が課題に(Amplitude、11月22日)
・1日あたりデジタルプロダクトの利用時間は1年で16%増、日本は23%増
・フォーカスは「利用の増加」から「利用の定着」へ
・プロダクト運用にあたって重視項目は「顧客維持」が43%でトップ
日本を含む8カ国を対象に、同社のプロダクトアナリティクスを利用する1900社の顧客と月間1兆件のデータポイントより、アプリとWebサイトの月間アクティブユーザー(MAU)の推移からトレンドを割り出した。業界は、EC、メディア・エンターテイメント、B2Bなど12業界。デジタルプロダクトの利用時間について、日本では2022年8月までの1年間で23.9%増加しており、これは世界の平均16%を上回る。今後のフォーカスは利用の増加から「定着」に移りつつあるとしている。プロダクト運用で重視することとしては「顧客維持」(43%)、「エンゲージメント」(37%)、「プロダクト・レッド・グロース」(37%)などが挙がった。
■[経営][トレンド]世界の大手企業CEO調査:86%が「今後1年は不況」、日本では37%が「従業員縮小を検討」(KPMGジャパン、11月25日)
・日本企業が挙げる最大のリスクは「レピュテーション」(15%)
・情報セキュリティは競争力の源泉とするCEOは69%、世界平均を下回る
・今後6ヶ月に従業員縮小を検討する企業は46%、日本は37%
日本を含む11カ国・11業界における年間収益5億ドル超の企業の経営者1325人に、今後3年間の経済と事業の見通しについて調査した「KPMGグローバルCEO調査2022」より。調査期間は7月~8月。CEOの86%が今後1年は不況が続くと予想、だが半数以上は「穏やかで短期的」と予測していると言う。ESG課題の報告要求が大きくなっていると回答するCEOは69%(日本は78%)だが、半数(世界、日本ともに)が不確実な経済状況によりESG施策を一時中断・見直し検討すると回答した。

5大リスクとして、「破壊的なテクノロジー」「オペレーション上の問題」「規制への懸念」「環境/気候変動」「レピュテーションリスク」が挙がり、前回トップの「サイバーセキュリティ」は外れた(出典:KPMG)

景気後退に備え、DX戦略の一時停止・削減の対策を「とった」は40%(左)、「今後6ヶ月にとる計画」は37%(中央)、「計画していない」は22%(右)となった(出典:KPMG)

この連載の記事
- 第67回 ソフトウェア値上げへの対処法、テレワーク実施率は16.8%、格安SIMの満足度調査、ほか
- 第66回 ソフトウェア内製化推進の企業が過半数、業務時間外の「つながらない権利」への支持、ほか
- 第65回 IT企業従業員の7割が「リスキル必要」、増え続けるDevOps実践企業とその課題、ほか
- 第64回 18歳の7割「少子高齢化に危機感」、2022年のSNSトップ3からTwitterが脱落、ほか
- 第63回 今年のテック業界はどうなる? 各社「2023年動向予測」まとめ
- 第62回 動画視聴デバイスとしてテレビが復権、フリーランス収入は前年比アップ、未読メールの平均件数は? ほか
- 第61回 DXで活用効果が高いデータ種別、ビジネス旅行の回復、インボイス制度の免税事業者への取引影響、ほか
- 第60回 大企業インフラ市場は14%成長、クラウド予算への円安影響、個人データ保護の信頼度が低い「SNS」「政府」、ほか
- 第59回 企業の7割が「クラウドファースト戦略」、ノーコードツール選定のポイント3つ、課長は孤独か?、ほか
- 第57回 DX予算を計上する企業が49%、若手ITエンジニアの転職成功率は高い、データ活用企業に「分析疲弊」も、ほか
- この連載の一覧へ