親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第195回
すでに10人に7人までがNintendo Switchを持っている
小中学生の3割が知らない人と、2割はネット友だちとゲームしている
2022年11月29日 10時00分更新
3割が知らない人と、2割はネット友達と
子どもたちはどのようなゲームが好きで、1日どのくらいプレイしているのだろうか。小中学生を対象としたニフティの「ゲーム」に関する調査レポート(2022年11月)を見ていこう。
1日に何時間ゲームをするか聞いたところ、「1~2時間」が24%で最多に。「30~1時間」が23%、「30分以内」「全くしない」なども合わせると、7割が1~2時間以内に収まる。一方、「3~4時間」「4時間以上」遊ぶ子どもも2割弱いる。
ゲームは8割が1人で遊んでいる。一方、オンラインで誰かと遊ぶ割合も高く、「オンラインでリアルの友だちと」(29%)だけでなく、「オンラインでネットの友だちと」が17%、「オンラインで知らない人と」も28%いる状態だ。
ゲームをする上での「約束事」がない子どもも
なお、所持しているゲーム機は「Nintendo Switch」が小中学生の76%を占めてトップに。第2位は「スマホ・タブレット」(60%)、第3位は「ニンテンドー3DS・2DS」(36%)となっている。Switchの人気が特に高いものの、スマホやタブレットでゲームをする割合も高いというわけだ。
おうちの人と決めているルールはあるか聞いたところ、最も多かったのは「プレイ時間が決められている」と「課金しない」でどちらも全体の53%を占めた。「やることを終わらせてからゲームする」が44%など、全体にゲーム時間に関する約束事が多かった。「オンラインで知らない人とゲームをしない」も20%いる状態だ。
一方で、小中学生の17%が「決めているルールはない」と回答しており、約束事もなく自由に遊んでいる子どももいることがわかる。
長時間利用したり、知らない人とゲームを遊んでいる子どもは割合的に多いわけではない。しかし、ゲーム依存になる小中学生は依然多く、小中学生ではまだ利用時間をコントロールできないことが多いため、利用時間に関する約束事を決めたり、守りやすくするルールなどが大切だ。
また、知らない人とボイスチャットなどをしながら遊ぶことで個人情報を漏らしてしまったり、親しくなった挙げ句誘拐される事件も起きているので、注意が必要だ。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 - この連載の一覧へ