このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

iPad ProはM2搭載! 無印iPadは画面大型化&USB-C採用! アップル秋の新製品第2弾 第16回

【レビュー】新iPad(第10世代)は「iPad Air」の普及バージョンだ

2022年11月13日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新iPad(第10世代)

 この秋のiPadの新製品は、名前の後ろに何も付かない「iPad」と、これまで通りの2つのサイズが同時にアップデートされた「iPad Pro」の2種類だった。「Air」は今年の春に第5世代となる新製品が登場しているので、やや取り残された感のある「mini」を除けば、順番としては妥当なところ。「Pro」については別記事で取り上げることにして、ここでは新しい「iPad」について掘り下げていく。なお、iPadOS 16によるところが大きいソフトウェアの操作性についても、あらためて別記事で取り上げる予定だ。

「iPad」の後継機というよりも「iPad Air」の普及バージョン

 オリジナルのiPadは、2021年9月に登場したモデルが第9世代とだったので、今回の新モデルは記念すべき第10世代となる。言うまでもなく、iPadシリーズのほかの機種と比べても世代番号として最大のものだ。しかし、オリジナルiPadの新モデルとしては、かなり異例の製品となっていることも確かだろう。

 その要因の1つは、デザインにある。今回のモデルは、オリジナルiPadというよりも、iPad Airの新製品のようだと感じた人も多いはず。新しいiPadを黙って渡されれば、多くの人がiPad Airだと思ってしまうだろう。

iPad(第10世代)はホームボタンをなくした初めてのモデルだ

iPad(第10世代)のカラーバリエーションは、シルバー、ブルー、ピンク、イエローとカラフルなビタミンカラーのラインアップだ

 とはいえ、新しいiPadと現在のiPad Airには、外観だけではわからない、いろいろな違いもある。そこで、まず第9世代のiPadと第5世代のiPad Air、そして今回の第10世代のiPadの特徴的なスペックを抜き出して比較してみよう。

 これを見ると、新しいiPadは、旧来のiPadと現在のiPad Airを折衷したようなマシンであることがよく分かる。

 まずサイズからして旧iPadではなく、iPad Airに近いプロポーションになっている。おもしろいことに、縦、横、厚さとも、ほぼ1mmずつ、iPad Airよりも新しいiPadの方が大きい。つまり、iPad Airをすこしだけぽっちゃりとさせたデザインとサイズ感なのだ。重さは、旧iPadよりは10gほど軽くなっているが、iPad Airよりは16gほど重い。画面のサイズは、物理的な寸法も、解像度もiPad Airと同じになった。この点でも新iPadは旧iPadよりもiPad Airに近い。

 それでいて、内蔵するチップはあくまでもスタンダードなiPad系統だ。旧iPadがA13 Bionicを装備しているのに対し、新iPadはそれより1世代進んだA14 Bionicを採用している。iPhoneで言えば2020年に発売されたiPhone 12と同等のものなので、パフォーマンス的にはM1を搭載する現行iPad Airに見劣りすると言わざるを得ない。

 一方で、本体の形状や大きさがiPad Airに近いこともあり、バッテリー容量はiPad Airと同じ28.6Whで、旧iPadよりもやや減っている。また充電やデータ通信に使うポートも、旧iPadのLightningからiPad Airと同じUSB-Cタイプに変更された。それでいて対応するApple Pencilは旧iPadと同じ第1世代となっている。これは明らかにちぐはぐな仕様で、そのために「USB-C to Apple Pencil」という、いかにも間に合わせのオプションを使わないと、Apple Pencilを充電できない。

別売りのアダプターと、Apple Pencilに同梱されるアダプター

 本体の形状からすれば、第2世代のApple Pencilをマグネットで吸着して充電する機能を内蔵できたはずだと考えるのも当然だろう。そうしなかった理由は大きく2つ考えられる。

 1つは当然ながらコストを下げるため。第1世代と第2世代では、iPadの機種をまたぐ互換性はないから、ディスプレイに内蔵されたPencilの検出機能は異なる。そのコストの違いがどれほどかは分からないが、少なくとも第1世代には不要なワイヤレス充電機能を内蔵しなければ、その分コストは下げられる。

 もう1つは旧iPadとの互換性を維持するため。今回のアップデートで、本体のサイズ・形状や充電ポートの互換性は失われてしまったが、標準iPadを名乗る以上、ソフトウェアの互換性は可能な限り維持しておきたかったのかもしれない。そのためには、同じ世代のApple Pencilに対応していた方が、いくぶんかでも有利になる。

 それでは、採用したチップやApple Pencilの世代への対応の差が、コストにどれだけ影響したのか、現行製品の販売価格で比べてみよう。上の比較と同じように、旧iPad、現行iPad Air、新iPadで、価格に与える影響がもっとも大きいストレージ容量別に、Wi-Fiモデルの定価を比べてみよう。少し意外な気もするが、これらの3モデルのストレージ容量は、いずれも64GBか256GBかの2通りで共通している。

 まず新旧iPadを比べると、64GBモデルは4万9800円から6万8800円へと1万9000円の値上げ、128GBモデルは7万1800円から9万2800円へと2万1000円の値上げとなっている。64GBモデルの方が上げ幅は小さいが、いずれも旧世代から3割近い値上げとなっている。これは、同じ機種の世代交代時の上げ幅としては、これまでになく大きいものだろう。この点でも、新iPadはむしろiPad Airの一種だと考えると納得しやすいかもしれない。

 新iPadの価格を現行のiPad Airと比べると、新iPadの128GBモデルが奇しくもiPad Airの64GBモデルと同じに設定されている。この比較だけを見れば、逆に新iPadが、かなりプライスパフォーマンスの高いマシンに思えてくるのではないだろうか。ちなみに、64GBと128GB両モデルの価格差は、どちらも2万4000円で同じになっている。旧iPadの64/128GBの価格差の2万2000円から若干拡大しているのは残念だ。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中