弥生、インボイス制度や改正電子帳簿保存法に対応「スマート証憑管理」発表

綿谷禎子 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「スマート証憑管理」のリリースを発表

「スマート証憑管理」サービスを年内リリース予定

 弥生ではこれらの法令改正に対応するサービスとして、現在の「証憑管理サービス(ベータ版)」を進化させた「スマート証憑管理」サービスを年内にリリースする予定だ。

 「現在の社会的な仕組みは紙をベースにしているので、単に紙を電子データにするだけでは、対応する事業者はラクになりません。デジタルを前提とした仕組みに作り変えていくことで、本当の意味での業務のデジタル化が実現できます」と岡本社長。そんな業務のデジタル化にも、「スマート証憑管理」サービスが対応する。

デジタル化が業務効率化に繋がる

 紙の請求書はデジタルデータとして管理。AI-OCR技術によって、証憑番号や発行日、取引先名、登録番号、消費税率、消費税額、対価の額など、必要な情報を自動で抽出して入力する。

「スマート証憑管理」サービスによる業務イメージ

 AI-OCR技術により、インボイス制度の適格請求書発行事業者による請求書か、そうでないかの確認も自動で実施する。さらに抽出したデジタルデータを活用し、仕分けを自動化することもできる。とはいえ、AI-OCRによる自動化の業務が100%の精度というわけではない。そのため人の目による確認が不可欠。確認作業は大幅に軽減されるものの、ゼロにはならない。

「スマート証憑管理」サービスの画面イメージ。紙のデジタル化では照らし合わせが不可欠

 そこで「目指すべきはボーン・デジタル」だと岡本社長は言う。最初からデジタルデータであれば、データ入力や仕分けなどの業務全てを自動化することが可能。インボイスの適正か非適正かの判定も完全自動化できるので、人によるチェックが不要になり、業務効率を格段に向上させることができる。

最初からデジタルデータであれば自動処理でき、業務の一気通貫が目指せる

 日本のデジタルインボイスは、電子文書をネットワーク上でやり取りするための国際規格「Peppol(ペポル)」を採用し、標準化が進められている。アクセスポイントとなる事業者の認定手続きが進み、10月時点で15社が認定済み。標準仕様が公表され、ベンダー各社が正式サービスを提供することが可能になった。弥生では来春に「Peppol」への対応を予定している。

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
09月
10月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
07月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
06月
07月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
05月
10月
11月
12月
2012年
06月
07月
11月
12月
2011年
02月
09月
11月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
11月
12月
2009年
10月
12月
2008年
01月
04月
09月
2007年
01月
03月
05月
10月
11月