先駆けとなったクラファン
耳音響認証は法人向けサービスとして展開している。ただし、個人向けのシステムは2年前に、「NECヒアラブルデバイス」として、クラウドファンディングサイトの「Makuake」に登場していた。これもフォスター電機との共同開発によるものだ。
NECヒアラブルデバイスは、実質的にアクティブ・ノイズ・キャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンだった。これに上述の生体認証機能が搭載されていて、Android版の専用アプリにその情報を登録できた。アプリを起動させた状態では個人認証が有効になり、セキュアな音声メモが取れる。
実のところ、この機能だけではあまり価値が高いとは思えない。まずは試験的に製品を作り、そのノウハウをクラウドサービスとつなぎこむことで新しい付加価値を模索しようとしているのだろう。
今後完全ワイヤレスイヤホンがIoT機器として活躍の場を広げていくと、セキュリティが欠かせなくなる場合もあるだろう。そうした時に、この耳穴による生体認証は興味深い解決策になるかもしれない。

この連載の記事
- 第180回 類を見ないマニアックな組み合わせで聴く、スティック型USB DAC
- 第179回 Bluetooth SIG、Auracastが実際に動作するデモを披露、実践的で面白い
- 第178回 動き出したMQAのSCL6、PSB Speakersがヘッドホンを開発中
- 第177回 Apple Music Classicalがついに発表、クラシックは身近になるか?
- 第176回 オーディオとアクセサリーの独自ブランド「SHO-U」を立ち上げたアユート、その目的を聞く
- 第175回 プロオーディオメーカーが手掛けたスティックDAC、Antelope「ZEO」
- 第174回 小岩井ことりさん出演のASMRイベント配信レポ、KORG Live Extremeで聴くリアルさ
- 第173回 CanJam 2023 NYレポート、CampfireがAndromedaやSolarisの新モデルを投入ほか
- 第172回 新しいBingが発見した“謎の新イヤホン”、AIが筆者自身の記事を要約したら……?
- 第171回 AIの進化は当然音楽も変える、グーグル、ヤマハなど各社の戦略
- 第170回 オーディオ業界再編の裏にある「補聴器」という存在、Knowles新製品から探る
- この連載の一覧へ