佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第147回
個人情報を保つためには、イヤホンの生体認証機能も必須となる?
第2世代AirPods Proから見えてきたイヤホンの新しい使用法
2022年09月12日 13時00分更新
耳穴のパーソナライズは、高音質化のためだけではない?
実は「AirPods」関連ではもう一つ興味深い話題があった。
それはアップルがイヤフォンの生体認証に関する特許を取得したことである。これはUS特許番号11,438,683「User identification using headphones 」で公開されている。
目的としてはAirPodsをiPhoneのサインインに使用するというよりは、生体認証を用いてAirPodsが持ち主のものであるかどうかを確認するためだ。
これは特許の中で「発明の背景」という項に記述してあるのだが、イヤホンがスマートフォンのアクセサリーであるということは、スマートフォンの情報がイヤホンを通して暴露されてしまう可能性がある。例としてはテキストメッセージの読み上げなどがある。そこで、ユーザーがそのAirPodsを使えるかどうかを生体認証で確認するわけだ。
具体的にはどうやってユーザーの識別をするのだろうか。「Patently Apple」に例が書いてあるのだが、イヤホン装着時に超音波エコーなどを発信し、内蔵マイクで耳穴の個人差を測定。これを生体認証に用いるというものだ。そうすれば心拍測定や指紋認証などの追加センサーが必要がないので、従来製品にも適用ができる。ただし内蔵マイクを使用するのでAirPods Proは必要となるだろう。
これはイヤホンがただ音楽を聞くためのものではなく、すでにIT機器の一部であるということを再認識させてくれるニュースだといえるだろう。

この連載の記事
- 第179回 Bluetooth SIG、Auracastが実際に動作するデモを披露、実践的で面白い
- 第178回 動き出したMQAのSCL6、PSB Speakersがヘッドホンを開発中
- 第177回 Apple Music Classicalがついに発表、クラシックは身近になるか?
- 第176回 オーディオとアクセサリーの独自ブランド「SHO-U」を立ち上げたアユート、その目的を聞く
- 第175回 プロオーディオメーカーが手掛けたスティックDAC、Antelope「ZEO」
- 第174回 小岩井ことりさん出演のASMRイベント配信レポ、KORG Live Extremeで聴くリアルさ
- 第173回 CanJam 2023 NYレポート、CampfireがAndromedaやSolarisの新モデルを投入ほか
- 第172回 新しいBingが発見した“謎の新イヤホン”、AIが筆者自身の記事を要約したら……?
- 第171回 AIの進化は当然音楽も変える、グーグル、ヤマハなど各社の戦略
- 第170回 オーディオ業界再編の裏にある「補聴器」という存在、Knowles新製品から探る
- 第169回 イヤホンの音が悪くなる理由は音導管にあった? アップルの新特許
- この連載の一覧へ