前回に続いて、富士フイルムのX-H2である。前回は「XF56mmF1.2 R WR」という非常に豪奢なレンズだったけど、今回は違うレンズで構成してみるのであった。
冒頭の1枚は、「XF18mmF1.4 R LM WR」という広角単焦点レンズ。X-H2自体は動体撮影が得意なわけじゃないけど、猫AFが付いててAFも速くて、「保護猫シェルター QUEUE」へ遊びに行ったら、めっちゃ元気な子猫が何匹もいたとなると、やっぱ遊び回ってる姿を撮りたくなるってもんだ。
で、ジャンプ力がありすぎて、画面からはみ出るダイナミック感が気に入ったのだ。左手でおもちゃを持って、猫がそれにつられてジャンプした瞬間を、右手に持ったカメラでねらうって楽しいのである。そのときは広角レンズで。そうじゃないと一瞬でフレームアウトしちゃう。
こちらは、冒頭写真で飛びかかりそこねて悔しかったハチワレと遊んであげようとしたカット。また別の猫が順番待ちしてる(わけじゃないだろうけど、子猫たちはこうして集まってくるのだ)。
さて、X-H2というのは富士フイルムのフラッグシップ兄弟……、つまり、いちばん上位で高性能なシリーズの一つ。X-H2Sが高速モデルで、X-H2は高画素モデルだ。
フラッグシップといってもAPS-Cサイズセンサーなので、35mmフルサイズ機のフラッグシップ機に比べると、サイズ感も価格もぐっとお手ごろなので、趣味のカメラとしてもいいのだ。X-H2は、約4020万画素とこのクラスでは非常に高画素だし、使い勝手もいいし、AFもきっちりしてるしで魅力的なのである。
写真のレンズは、新しく登場した「XF18-120mmF4 LM PZ WR」という電動ズームレンズ。電動ってことは、動画撮影を念頭に置いたものと思っていいわけだが、猫撮り用としてもちょうどいいズームレンジとサイズ感なのだ。
それを付けてお散歩して1枚。庭先で2匹が仲よく寝ていたので、そっとカメラを向けたらハチワレのほうにバレちゃったの図。猫は敏感。ここのおうちは猫好きなようで、ここは猫のための場所なのだった。
お次も庭先。道路から一段高いところに庭があるおうち(つまりちょっとした斜面なのですな)の、掃き出し窓の下の沓脱ぎ(くつぬぎ)と呼ばれるコンクリートのとこ。そこでチャトラがくつろいでたのだ。
わずかな隙間から顔が見えるくらいだったけど、いいアングルを探し、猫瞳AFで目が合った瞬間に撮影である。
では、再び「保護猫シェルター QUEUE」へ。猫と戯れてたら、ちょっと離れたところで私のカメラリュックの上でくつろいでる猫が。思わず「18-120mm」レンズの望遠端で撮ったのがこちらだ。ジェニさんと呼ばれた「QUEUE」の古参猫。見た目がよれよれなのは、もう高齢猫だから。先日亡くなったと聞きました。合掌。
今回のラストは、「XF18-120mmF4 LM PZ WR」で撮った、同じ猫の顔のアップ。1枚は広角で、1枚は望遠で撮ったのだけど、その微妙な違いがすごく出てておもしろかったのである。
広角で撮ったほうが丸っこくて、望遠で撮ったほうがしゅっとしてるのは光学的な問題。目と目の間の距離すら違って見える。でも、それ以上に、望遠で撮ったときのカメラと猫の間の微妙な距離感が表情に出てる気がしていいのである。じーーっと見つめ合ってる感じがする。話がそれたのだけど、X-H2はさすがの高画質なので猫を撮るのにもいいのだ……ってことで強引に。
そうそう、「X-H2Sが高速モデルで、X-H2が高画素モデル」と書いたけど、じゃあ猫を撮るならどっちが向いてるかと聞かれたら、高性能なレンズでじっくりピシッと撮るならX-H2、止まってる猫も動いてる猫もどんな猫でもどんと来いってのは、AFも連写も速いX-H2Sかなってとこだ。
いずれにせよ、猫AFがしっかりしてるし、細かい毛の描写力も高いのでよいですぞ。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
-
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた - この連載の一覧へ