ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phoneシリーズ」の最新モデル「ROG Phone 6」「ROG Phone 6 Pro」が今日30日に発表された。超音波タッチセンサーやモーションコントロールなど、従来のROG Phoneシリーズの特徴はしっかり踏襲しながらも、最新チップセットの搭載などでさらなる性能向上が図られたROG Phone 6を、発売前の実機から探ってみよう。
なお、ROG Phone 6は10月7日発売で、価格はメモリー12GB/ストレージ256GBのモデルが12万9800円、メモリー16GB/ストレージ512GBのモデルが14万9800円だ。
ゲームに最適化したデザインと
インターフェースは継承
まずは外観から確認すると、ROG Phone 6はディスプレイサイズが6.78型で、サイズは約77×173×10.4mm、重量は239g。前機種となる「ROG Phone 5s」と比べ、サイズ的に大きな変化はない。カラーがストームホワイトとファントムブラックの2色という点も共通している。
背面デザインも従来のROG Phoneシリーズと同様、ゲーミングを強く意識したSF色の強いものとなっている。LEDで構成されたROGマークが光る「Auraライト」も継続して採用されており、ゲーミングデバイスらしい雰囲気を出している。
メインカメラ部分はやや面積が大きくなった印象も受けるが、出っ張りはそこまで大きいわけではない。前面のフロントカメラに関しても、従来同様ノッチやパンチホールではなく、ベゼル上にカメラを備える仕組みとなっており、その分上部のベゼルは厚くなるがゲームプレイに影響を与えないよう配慮がなされている。
側面に目を移すと、電源キーや音量キー、後述する超音波タッチセンサーなどは、横画面でゲームプレイするよう右側面に集中して配置。底面には充電や周辺機器の接続に利用するUSB Type-C端子と3.5mmイヤホン端子が備わっており、音の遅延がプレイに大きく影響するリズムゲームなども遊びやすくなっている。
それに加えて左側面にはSIMスロット、そしてUSB Type-C端子が搭載されている。充電しながらゲームプレイしても操作に支障が出ないよう、横にした状態で底面となる部分にUSB端子が配置されているのは、ROG Phoneシリーズ共通の仕様ではあるがうれしい配慮だ。
性能は最高クラス、気になる発熱は?
ゲーミングスマートフォンとして注目されるのはやはり基本性能だが、ROG Phone 6はチップセットにクアルコム製のハイエンド向けとなる最新の「Snapdragon 8+ Gen1」を搭載しており、メモリーは12GBまたは16GB、ストレージは256GBまたは512GB(いずれもモデルによって異なる)。スマートフォンとして見ても非常に高い性能を備えていることが分かる。
その性能の高さはベンチマークからもわかるとおり、現行のAndroidスマートフォンでは最高クラスのスコアを出している。また主要なスマートフォンゲームをいくつか試してみたが、現行のAndroidスマートフォンで可能な限り最高の設定に引き上げても快適なプレイが可能だった。

「PUBG MOBILE」のグラフィック設定はクオリティーが「FHD」、フレーム設定が「ウルトラ」までの設定が可能だ
(C)2022 KRAFTON, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
それだけ高い性能のスマートフォンで、AAAクラスのゲームを最高品質でプレイするとなると気になるのは発熱だ。ROG Phone 6では「Snapdragon 8 Gen1」より発熱が抑えられているとされるSnapdragon 8+ Gen1の採用、そしてベイパーチャンバーやグラファイトシートを大型化するなど、冷却システムを従来よりさらに強化することなどで発熱を抑えているという。
実際に試してみたところ、FPSを数試合プレイする分には本体が少し暖かくなる程度の発熱に抑えられており、熱やその影響によるパフォーマンス低下が気になることはなかった。一方でRPGなどを連続で30分以上プレイしていると、本体の温度が40度を超えさすがに熱さを感じるようになる。
だがASUSとしては、長時間プレイ時の発熱は別売りの「AeroActive Cooler 6」を装着して冷却することに重点を置いているようだ。今回AeroActive Cooler 6はお借りできなかったのだが、ペルチェ素子を搭載するなど冷却性能がより強化されているのに加え、ROG Phone 5s向けの「AeroActive Cooler 5」にあった物理ボタンがさらに強化され、装着すると4つの物理ボタンが利用可能になる。長時間ゲームを快適に楽しみたいなら必須のアイテムといえそうだ。
またディスプレーのリフレッシュレートも最大で165Hz、タッチサンプリングレートも720Hzと従来機種を大きく上回っている。表示速度やタッチ反応は遅延を限りなく抑え、反応速度が問われる高度なゲームプレイに大きく影響してくるだけにゲーミングスマートフォンらしい進化といえるだろう。
ただリフレッシュレートに関してはゲームによって対応状況に違いがあり、高リフレッシュレートに対応するゲームは限られている点に注意が必要だ。後述する「Armoury Crate」で対応ゲームの確認ができるので、最高性能でプレイできるゲームを探したいならそちらを参照してみるといいだろう。
またスピーカーも本体前面の左右表面に左右対称に配置されており、横にしてゲームをプレイしている時もスピーカーを手で塞いでしまいにくい。大音量でFPSなどをプレイすると臨場感のある迫力の音声を楽しめる。さらに設定の「オーディオウィザード」を用いれば、イコライザーで好みの音にカスタマイズすることも可能だ。

この連載の記事
-
第540回
スマホ
シャオミ「POCO M7 Pro 5G」は3万円以下でビギナー向けと思いきや、上級者にも必要十分な実力だった -
第539回
デジタル
「Zenfone 12 Ultra」はROG Phone譲りの高性能と大画面を踏襲しながらAIを大幅強化! -
第538回
デジタル
「Xperia 1 VII」の香港版を手に入れたので日本版との違いをじっくり見る -
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第531回
スマホ
縦折りとも横折りとも言いがたい新たな折りたたみスマホ「HUAWEI Pura X」はサイズ感良し - この連載の一覧へ