東京ゲームショウ2022レポート 第65回
『エグゾプライマル』や『FORSPOKEN』の試遊機にもRyzen&Radeonが採用!?PCゲームの画質やfpsが向上する技術を日本AMD佐藤美明氏がTGS2022のMSIブースにて解説【TGS2022】
2022年09月19日 09時00分更新
AMDのCPUは、何もPCにだけ使用されている訳ではない。佐藤氏はPlayStation 5やXbox Seres X|Sといった次世代ゲーム機にもAMD製CPUが使われていると解説。こうした次世代ゲーム機のユーザーもAMDを使っているため、AMD CPUはゲームを遊んでいる多くのユーザーに使われていると語った。

PlayStation 5やXbox Seres X|Sは、AMDのZenコアベースのカスタムCPUが使われている。また、PlayStation 4はZenコアではないが、AMDの低消費電力のJaguarコアが採用されている。そのため、コンシューマーゲーム機のユーザーも含めれば、ゲームをプレイしているユーザーのかなりの割合がAMDユーザーだと語る佐藤氏
次世代ゲーム機や話題のゲーム機型PCにAMD CPUは採用されている
また、東京ゲームショウ2022ではブースを構える、世界最大級のPCプラットフォーム「Steam」を運営するValveが開発した携帯ゲーム機「Steam Deck」にもZenコアベースのCPUが採用されているとアピール。
そのうえで、佐藤氏はPCが最もパワフルなゲーム機(構成にもよる)とし、PCでゲームを快適にプレイするには、ハードウェアとともにソフトウェアも重要であるとコメント。

PCゲームを快適にするには、描画性能に関わるビデオカードが重要。また、AMDが提供する液晶同期技術の「FreeSync」でティアリングやスタッタリングを押さえ、Ryzen 5000シリーズ以降のCPUと、Radeon RX 6000シリーズの組み合わせにより、VRAMのボトルネックを解消する「Smart Access Memory」、後述する「FidelityFX Super Resolution」などのソフトウェアにより、よりゲームプレイが快適になる

AMDの最新GPUであるRadeon RX 6000シリーズは、現在全部で11種類。Radeon RX 6700より上は解像度WQHD以上、Radeon RX 6900 XT以上は解像度4Kでも快適にゲームがプレイできるモデルになっている
AMDの最新GPUを搭載したビデオカードであるRadeon RX 6000シリーズは、現在11種類のラインアップがある。高価な製品ほど、より性能が高く、最もお買い得なRadeon RX 6400は、補助電源もなしに動作し、軽めなゲームが解像度フルHDでプレイできる性能を有する
Radeon RX 6400以降は、Radeon RX 6500 XT、Radeon RX 6600 XTと性能が向上し、Radeon RX 6700では、解像度が2840×1440ドットのWQHDでも快適にゲームがプレイできる性能と謳う。そのうえのRadeon RX 6900以降は4K解像度で快適にゲームがプレイできる最上位モデルになる。
また、競合メーカーのビデオカードである「GeForce RTX 3090」と比較した場合でも、「Radeon RX 6950 XT」はゲームによっては、4K解像度でフレームレートが勝るシーンが多いとアピール。「GeForce RTX 3090」をはじめとするAmpere世代のGeForce RTX 3000シリーズは、レイトレーシング向けの演算ユニットである「RTコア」やビデオ処理プロセッサ「NVENC」を搭載し、レイトレーシング対応ゲームでレイトレーシングを有効にした場合は、Radeon RX 6000シリーズよりもフレームレートで優位に立つ。
しかしながら、「GeForce RTX 3090」は現在入手困難なうえ、16~35万円台と非常に高価だ。一方で、「Radeon RX 6950 XT」は、まだ比較的に入手も容易かつ14~22万円台と若干お買い得。レイトレーシングがどうしても使いたいというユーザー以外の高フレームレート&高解像度で快適にゲームを遊びたいハイエンドユーザーにも人気がある製品となっている。

一番左の薄いグレーが「GeForce RTX 3090」、中央のグレーが「GeForce RTX 3090 Ti」、一番右のオレンジの棒グラフが「Radeon RX 6950 XT」のフレームレート。ゲームによっては負けることもあるが、「Radeon RX 6950 XT」は「GeForce RTX 3090」よりも優位なゲームが多くあるという。また、「GeForce RTX 3090 Ti」は確かに最も高性能だが消費電力が450Wと335Wの「Radeon RX 6950 XT」よりも高いため、消費電力と性能のバランスを考えると、「Radeon RX 6950 XT」は非常に優秀であるとアピール

この連載の記事
- 第79回 最新作『Grim Guardians: Demon Purge』が試遊できた「インティ・クリエイツ」ブース【TGS2022】
- 第78回 ネモ選手などが日本eスポーツ産業の現状や未来の展望を語り合う「Future of esports」取材レポート【TGS2022】
- 第77回 Xperiaのゲーム機能と新商品「Xperia Stream」を可憐なお姉さんと堪能できたXperiaブース
- 第76回 レスポンスタイム0.2msのキーボード「Apex 9」シリーズや新型ヘッドセットなどをSteelSeriesが展示【TGS2022】
- 第75回 激ムズのエスピナス亜種に悲鳴続出!?東京ゲームショウカプコンブースレポ
- 第74回 新たな4Kキャプチャー展示やVTuber体験コーナーで注目のAVerMediaブース【TGS2022】
- 第73回 次世代Gen 5 SSDも参考出展!PS5拡張用SSDやSDXCカードなどをNextrageが展示【TGS2022】
- 第72回 Steamを楽しむ尽くすゲーム機「Steam Deck」でゲームがプレイできたSteam Deckブースが大盛況!【TGS2022】
- 第71回 MSI、AMD最新チップセットX670Eマザーボードや世界初のヒートパイプ搭載無線LANルーターなどをTGSに展示!【TGS2022】
- 第70回 多い時は150分待ち!?Meta Questブースで最新VRゲームを体験してきた【TGS2022】
- 第69回 巨大なソニックに等身大ペルソナ像! 多数の試遊台が用意されたセガ/アトラスブース【TGS2022】
- この連載の一覧へ