遠藤諭のプログラミング+日記 第146回
ブロックdeガジェット 047/難易度★★★★
歴史上もっとも美しいタイプライターは、 オリベッティValentine!
2022年09月01日 09時00分更新
カッコいいモバイルPCの先祖にあたる製品
ブロックdeガジェットで、1960年代末にイタリアのオリベッティから発売された「Valentine」を作った。世界で最も美しい工業製品の1つといってよいValentineを限られた数のブロックで作ってしまおうなんて! いささか無謀なチャレンジではあったのだが、動画を撮ってくれているHさんも「ソックリ!」と言ってくれた作品を見ていただきたい。
Valentineをデザインしたのは、イタリアの世界的な建築家でデザイナー、オーストリア生まれのエットーレ・ソットサスJr。私が所有しているValentineは、10年ほど前に復刻されたものですが、あらためてブロックで作るために見ていくと「本当に60年代の製品?」と疑いたくなる洗練されたデザインです。
これが、オフィスや書斎やカフェで使われたって、デザインの世界に与えた影響ははかり知れないものがあるのではないでしょうか?
■ 「ブロックdeガジェット by 遠藤諭」:https://youtu.be/HUQaW-ekIuk
■再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLZRpVgG187CvTxcZbuZvHA1V87Qjl2gyB
■ 「in64blocks」:https://www.instagram.com/in64blocks/
遠藤諭(えんどうさとし)
株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員。プログラマを経て1985年に株式会社アスキー入社。月刊アスキー編集長、株式会社アスキー取締役などを経て、2013年より現職。角川アスキー総研では、スマートフォンとネットの時代の人々のライフスタイルに関して、調査・コンサルティングを行っている。「AMSCLS」(LHAで全面的に使われている)や「親指ぴゅん」(親指シフトキーボードエミュレーター)などフリーソフトウェアの作者でもある。趣味は、カレーと錯視と文具作り。2018、2019年に日本基礎心理学会の「錯視・錯聴コンテスト」で2年連続入賞。その錯視を利用したアニメーションフローティングペンを作っている。著書に、『計算機屋かく戦えり』(アスキー)、『頭のいい人が変えた10の世界 NHK ITホワイトボックス』(共著、講談社)など。
Twitter:@hortense667
この連載の記事
-
第162回
トピックス
遊べるWebサイトを240秒で作る方法――DeployScriptを試そう -
第161回
トピックス
情報理論の父クロード・シャノンとChatGPTによる完全パングラムの生成 -
第160回
トピックス
アルファベット26文字をすべて使ってできるだけ短い文を作る with ChatGPT -
第159回
トピックス
最短15分! ChatGPTに自分の過去原稿を合体して“自分GPT”を作る -
第158回
トピックス
ChatGPTの新機能コードインタープリターに《未来の仕事の全自動化》が見える -
第157回
トピックス
ChatGPTに接続して魯山人に「お茶漬け」について教えてもらう -
第156回
トピックス
生成AIはプログラミングに何をもたらすのか? -
第155回
トピックス
ChatGPTでプログラミングのフラット化がはじまっている -
第154回
トピックス
超伝導リングサイクロトロン――日本の科学技術は何のためにあるのか? -
第153回
トピックス
マイクロソフトのAIに「愛しています」と言われ、「結婚したいです」と言われた -
第152回
トピックス
国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT - この連載の一覧へ