グーグルは、2年前に買収した米NeverwareのChromiumベースのOS「CloudReady」を基にしたLinux系OSである「ChromeOS Flex」を7月初旬に正式リリースした。対象機種は以前のCloudReadyと同じく古いMacやWindows PCだ。
対象PCへのインストールは以前とは少し異なり、まずPC上のChromeブラウザーに「Chromebook リカバリ ユーティリティ」を導入する。導入が終わればChromebook リカバリ ユーティリティを起動し、アプリの指示に従いUSBメモリーやSDカードにリカバリーイメージを作成する。
リカバリーイメージができ上がったら、ChromeOS Flexを起動させたいPCにUSBメモリーを挿入し、必要あればBootの順序をBIOSで設定しなおし、PCを起動する。今回筆者は、ChromeOS Flexを導入するために、軽量な中古のVAIO Pro 11を消費税、配送料込みでなんと1万9800円というお手ごろ価格で、衝動買いした。

この連載の記事
-
第763回
スマホ
お手頃折りたたみスマホ「motorola razr 40」をIIJmioのキャンペーン価格で衝動買い -
第762回
トピックス
銀座のスウォッチストアで「亀仙人」モデルを衝動買い -
第761回
トピックス
ゲートロンの巨大「キースイッチ・カプセルトイ」を衝動買い -
第760回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【購買編】 -
第759回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【売却編】 -
第758回
トピックス
ノックするとペン軸が結晶パターンに変形「SwitchPen」を衝動買い -
第757回
トピックス
筆者の知る限り史上最軽量65g「マジカルテック傘」を衝動買い -
第756回
トピックス
ダリの溶ける時計風、LAARVEE「Crashed Submariner」を衝動買い -
第755回
トピックス
日本でも注目を集めそうな「DIYモバイルバッテリーケース」を衝動買い -
第754回
トピックス
スマホにケーブルレスで充電Type-C端子一体型「Anker nano Power Bank」を衝動買い -
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した - この連載の一覧へ