過去、このコラムでは多くの情報管理のためのアイテムをご紹介してきた。今回はそれらを構成する中でもITやクラウドとは無縁だった昭和の「京大式カード」から、スマホやネットワークが前提となる令和の数多くのデバイスなどを含め、一度整理してみたい。
そして国内ではまだまだ普及にはいたっていない「INDEXカード」と呼ばれるコンパクトな海外製のコンパクトなカードを活用し、クラウドデータ管理と共有をいち早く実現した「Cloud Cards(クラウドカード)」と呼ばれる西洋風京大式カードの使い勝手も簡単にご紹介したい。
単票式だから順序を変更したり並列比較も可能
考える人には最適なツールだ
一概に「クラウド型情報管理」と言っても、人によってその理解は少しずつ異なる。当コラムでは、「紙のメモやノートブックに記述した文書やデータ、イラストなどとスマホを代表とする電子デバイス上で作成したデータの両方を同じクラウド上で保管・管理運用し、目的に応じて個人のデバイス間やグループで共有すること」をその定義としたい。
この四半世紀、パソコンの社会への浸透に続きスマホの急激な普及拡大により、ネットワーク技術とカメラ性能は大いに進化した。またコロナ禍によるリモートワークの必要性は、情報共有のあり方とその実現技術を急激に大きく進化させた。
個人が情報を創り発信し共有するために従来のアナログ系の紙やメモ以外にも、バタフライボードやBoogie board、手書きタブレット、Rocketbookなど、アプリを介してクラウドと直結するデジタルメモ製品がある。従来はクラウド保存や共有化が難しかった普通のメモ書きや手書きのレポートも、DropboxやOneDriveのスキャン機能やカメラ機能を活用すれば簡単にデジタル化し、クラウドデータ化が可能だ。
なかでも、はなから人が作成した手書きデータをクラウド化することが目的のRocketbookアプリを利用する数多くのデバイス(スマートノートやホワイトボード用のビーコンなど)は、難しいことを何も考えることなく専用アプリである「Rocketbook」をスマホやタブレットに導入し、ただ筆記した面を撮影スキャンするだけで完結する。
今回ご紹介するクラウドカードも同じくスマホに導入したRocketbookアプリを活用して、カード上にフリクションペンで記述したテキストやイラストをカメラ機能で撮影スキャンし、任意のクラウドストレージにアップロードしてデータの共有化を簡単に実現する仕組みだ。

この連載の記事
-
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い - この連載の一覧へ