このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第188回

中国のトップ・インフルエンサーが一夜にして転落/AIが描き出す驚きのアート作品

2022年06月20日 12時45分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

桁外れの中国トップ・インフルエンサー、一夜にして転落

ネット通販で一度に数十億ドル相当を売り上げることもある中国のトップ・インフルエンサーが突然、活動を停止した。消費行動に絶大な影響力を持つインフルエンサーの勢力図が変わりつつある。

≫ 続きはこちら

「はやぶさ2」チーム、小惑星リュウグウの起源と進化を解明

岡山大学、名古屋市立大学、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所などの共同研究チームは、日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の探査対象であった小惑星リュウグウから回収された16粒子に対して、詳細な地球化学総合解析を実施した。その結果、小惑星物質試料が太陽系形成前から現在に至る複雑な物理化学過程の証拠を保持していることがわかり、生命の起源を含む太陽系物質進化の新しい描像を導くに至った。

≫ 続きはこちら

送電網向け蓄電池は「需給ひっ迫」の危機を救えるか?

太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの多くは、自然条件に左右される。化石燃料のように必要に応じて発電できるわけではないため、電力の安定供給には今後、蓄電システムの重要性が増してくる。世界の潮流が脱炭素へと向かう中、日本の蓄電池の現状を整理していく。

≫ 続きはこちら

DALL-E、Imagen——進化する自動作画、AIは想像力を拡張するか

画像認識と自然言語処理を融合させたマルチモーダルなAI技術が広がりを見せている。オープンAIの「Image GPT」から「DALL-E2」、グーグルの「Imagen」まで、画像生成モデルの進化とその仕組みについてAI研究者の清水 亮氏が解説する。

≫ 続きはこちら

量子コンは「面白さ引き出せる段階」、阪大・藤井教授が語った魅力

「グーグルがスパコンを超えた」との熱狂から2年余り。スタートアップ企業の上場や資金調達が相次ぐなど、量子コンピューターをめぐる動きが再び加速している。実用化への道筋はどこまで進んだのか。第一人者である大阪大学の藤井啓祐教授が国内外の動向とその魅力を語った。

≫ 続きはこちら

特別寄稿:なぜ今、AIのための「合成データ」が必要なのか?

現在の人工知能技術の主流である深層学習では、膨大な学習データが必要不可欠である。現実世界に足りないデータを補うために、「合成データ」という考えが浸透しつつある。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.7刊行に寄せて

MITテクノロジーレビュー[日本版]は印刷版マガジン『Vol.7 世界を変える10大技術2022年版』を6月15日に発売した。今号の狙いと主な内容を紹介する。

≫ 続きはこちら

監視、迫害、嫌がらせ…… 自分らしく生きるために闘う LGBTQ活動家たち

保守的なイスラム教国であるマレーシアでは、オンライン・プラットフォームがLGBTQの人々がつながり、組織化することに役に立ってきた。だが、そうしたプラットフォームでの露出は、検閲、監視、攻撃されるリスクに晒されることにもつながる。

≫ 続きはこちら

紙で読むMITTR マガジン新刊のお知らせ

「MITテクノロジーレビュー」は毎年、専門家らへの取材や調査をもとに、今後世界に大きな影響を与えると予測される「ブレークスルー・テクノロジー10」を発表しています。MITテクノロジーレビュー[日本版]Vol.7では、その2022年版を特集。パンデミック収束の切り札として期待される「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)飲み薬」、アルファ碁の開発企業が作った「タンパク質構造予測AI」、究極のエネルギー技術として期待が高まる「実用的な核融合炉」など、いま最も注目すべきテクノロジーを厳選し、詳しく解説します。

研究開発や新規事業の企画、投資などに携わる、世界の最新のイノベーション情報を知りたいビジネスパーソンにおすすめの1冊です。是非お手に取ってご覧ください。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ