実績豊富なアプリはどれ?
コロナ禍で人気となったのが、マッチングアプリを通した出会いだ。結婚にまで至ったカップルも少なくない。そこで今回は、恋活・婚活の総合メディアM2Wの運営企業Wooの調査による、マッチングアプリをきっかけとして結婚した男女を対象とした「出会うきっかけとなったマッチングアプリ」(2022年5月)を見てみよう。
結婚相手と出会ったマッチングアプリを聞いたところ、「ペアーズ(Pairs)」が1位となった。続いて、「with」「Tinder」「Omiai」「タップル誕生(tapple)」「ゼクシィ縁結び」がほぼ同数で並ぶ。ペアーズは会員数が1500万人に上ることもあり、出会いも多くなっているようだ。
なお、マッチングアプリで出会ってから結婚するまでは、「1年半」が一番多く、次いで「2年」「10~12ヵ月」などと続く。
安全性の高いマッチングアプリが人気を集める
結婚前に使用していたマッチングアプリでおすすめを聞いたところ、ここでも「ペアーズ」が1位に。続いて「Omiai」「with」「タップル誕生」「ゼクシィ縁結び」「Tinder」という順。
有料だが、その代わりに監視体制やサポートが充実し、公的証書などで本人確認があるなど、安心度が高いアプリが多く選ばれているようだ。
マッチングアプリの利用が伸びる一方、知り合った外国人に恋愛感情をエサにお金を巻き上げられる「国際ロマンス詐欺」に悪用されたり、「2人の将来のために」と甘い言葉で騙される「投資詐欺」に遭ったり、レイプドラッグを飲まされるなどの性被害に遭ったりする事件も相次いでいる。
ネット上の出会いは、素性や本心などを偽ることができる。安心度が高いアプリを選んだ上で、事前にビデオ通話をして本人確認したり、日中の人が多い場所で会ったりするなど、安全性を高める工夫が大切だ。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第238回 Whooって知ってる? 高校生は位置情報共有アプリが好き過ぎる
- 第237回 Z世代の4人に1人は家にテレビがない(実家暮らし以外)、VODサービスも人気
- 第236回 AI登場で国語を学ぶ必要性が低下!? AIを夏休みの宿題に利用した者も
- 第235回 小中学生の6割にネッ友あり、ただしトラブル防止で嘘の個人情報を教える
- 第234回 すでに小学生の10人に1人はChatGPT利用経験アリ
- 第233回 小中学生のキラーコンテンツは? 小5まではマイクラ、Fortniteとスプラはなぜか中2で人気落ちる
- 第232回 小中学生の80%が出席済の「情報モラル授業」とは? リテラシーが高まる効果あり!?
- 第231回 スマホユーザーの7割が5GB以下契約も“ギガ”が少ないと不満?
- 第230回 意外なThreadsの利用経験率、10代が思いのほか高い理由
- 第229回 コロナ禍で流行ったライブ配信、Zoom飲み会……まだやってる?
- 第228回 今や60歳超でも身体状態をスマホ連携して健康管理する時代
- この連載の一覧へ