ファーウェイ通信 第171回
資料チェックやメモ書きなど、ビジネス用途で活躍! もちろん電子書籍にも便利
見やすさ抜群のE Ink採用のタブがファーウェイから登場! 「HUAWEI MatePad Paper」レビュー
2022年05月31日 11時00分更新
さまざまなジャンルのファーウェイ製品を毎回詳しく紹介している「ファーウェイ通信」。今回レビューするのは、電子ペーパーのE Inkをディスプレーに採用したタブレット。資料チェックやメモ書きなどのビジネス用途で特に活躍する「HUAWEI MatePad Paper」をレビューする。
熱心なファンが多い電子ペーパー「E Ink」を採用したタブレット
「HUAWEI MatePad Paper」が国内市場に登場!
ファーウェイのタブレット「HUAWEI MatePad」シリーズと言えば、スタンダード機からハイスペックモデルまで、これまでも多数のラインアップがあったが、さらに新たなモデルとなる「HUAWEI MatePad Paper」が加わった。“Paper”の製品名の由来は、E Ink電子ペーパー技術を採用したこと。一般的な液晶/有機ELを採用したタブレットとは明白に異なるメリットと得意な使い道がある。
まずは、E Inkについて詳しくない人向けに、その特徴についておさらいしておこう。まず明らかなメリットは見やすさ。E Inkは液晶のようにパネルの下に光源があったり、有機ELのようにパネル自体が発光することはなく、外部からの光を用いて表示を見る反射式パネルで(暗い場所で使えるようにサイドライトはある)、その原理は基本的に紙と同じだ。そのため、晴天時の屋外などでも視認性が良く、眼が疲れにくい。薄型・軽量な端末を作りやすいという長所もある。
また、パネル自体は画面を切り替えるときにしか電力を消費せずに表示を維持できる仕組みなので、低消費電力なことも特徴の1つだ。これにより、端末のバッテリー持続時間が大きく伸びるというメリットが生まれる。
一方でE Inkにはデメリットもないわけでない、画面の書き換えにわずかに時間がかかるうえに、数回に1回は画面全体をリフレッシュする動作が入る。また、カラー表示対応の製品も登場してはいるものの、まだ数は多くない。そのため基本的には動画コンテンツやリアルタイムで操作するゲームには向いていない。逆に、モノクロ表示で問題なく、書き換え頻度も多くない、電子書籍やデジタルメモなどの用途には非常に適しており、E Inkを採用した電子書籍端末やメモ用端末は熱心なファンが多いというわけだ。

この連載の記事
-
第207回
sponsored
究極の素材(ゴールド)と高度な技術の会遇 輝くスマートウォッチ「HUAWEI WATCH | ULTIMATE DESIGN」を徹底レポ -
第206回
sponsored
「HUAWEI Eyewear 2」はビデオ会議が多いビジネスパーソン向けにさらなる進化! 詳しくレビューした -
第205回
sponsored
「HUAWEI FreeBuds Pro 3」レビュー:音質/ノイキャン/デザインと洗練度を増した完全ワイヤレスイヤホン -
第204回
sponsored
デザイン一新で魅力アップ! ファーウェイ製スマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 4」レビュー -
第203回
sponsored
小型軽量で長時間バッテリー動作! インナーイヤー型TWS「HUAWEI FreeBuds SE 2」レビュー -
第202回
sponsored
ウェアラブル初心者に勧めるならコレ! 親世代にファーウェイ製品が便利な理由はたくさん -
第201回
sponsored
高性能で大画面! “使える”タブレット「HUAWEI MatePad 11.5”」レビュー -
第200回
sponsored
軽快な着け心地で大画面、価格も手頃のファーウェイの新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」レビュー -
第199回
sponsored
ファーウェイ初の小型軽量センサー「HUAWEI S-TAG」で本格的にランニングを楽しむ! -
第198回
sponsored
血圧を日々測定できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」のある日常はどんな感じ? -
第197回
sponsored
ファーウェイのインナーイヤー型&ANC搭載イヤホンがさらに進化! 「HUAWEI FreeBuds 5」レビュー - この連載の一覧へ