先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第182回
Twitterのオープンソース化が危うい理由/ノーベル賞ダウドナ教授インタビュー
2022年05月09日 09時00分更新
Eマスクがツイッター買収でぶち上げたオープンソース化が危うい理由

イーロン・マスクによるツイッターの買収が決まった。マスクはツイッターのアルゴリズムのオープンソース化を進めるとしているが、新たなセキュリティリスクをもたらす可能性がある一方で、透明性を高める効果はほとんどない。
理研など、有限温度では「量子もつれ」が存在しないことを発見

理化学研究所と慶應義塾大学の共同研究チームは、量子力学に従う多粒子系(量子多体系)の熱平衡状態では、一般に長距離におよぶ「量子もつれ」が存在しないことを示した。量子機械学習を含む量子コンピューティングに関する手掛かりを多く与えるとともに、有限温度(絶対零度でも無限大でもない一定の温度)で観測されるさまざまな量子的物理現象に関与する量子もつれの分類研究につながりそうだ。
インドに記録破りの猛烈な熱波が襲来、気候変動の影響色濃く

4月下旬、インドは猛烈な熱波に襲われ、最高気温を更新している。一部の州では最高気温が43℃に達しており、冷房を利用できない人にとっては命取りになりかねない事態だ。
ノーベル賞受賞者 ダウドナ教授が語った CRISPRの未来

クリスパー(CRISPR)の共同開発者としてノーベル賞を受賞したUCバークレーのジェニファー・ダウドナ教授は、CRISPRの進む未来をどう捉えているのか? 本誌の質問に答えた。
今度こそ定着? 上海ロックダウンで食料品宅配アプリが正念場

ロックダウンが続く上海では、オンライン食料品宅配サービスが住民のライフラインになっている。だが、過去2年間の経験に照らし合わせると、パンデミック後もこれらのサービスが生き残れるかどうかは分からない。
存在しなかった 「アフリカ・パラドックス」 最新研究が示す新事実

アフリカで新型コロナウイルス感染症の死者が少ない「アフリカ・パラドックス」は、以前から謎だとされていた。だが、最新の研究で、実はアフリカでも新型コロナで多くの死者が発生していたことがわかってきた。
東北大がアルミ・スクラップ再生技術、新地金の半分以下に省エネ

東北大学の研究チームは、不純物元素を大量に含むアルミニウム・スクラップを純アルミニウムに再生できる技術を開発。再生する際にかかるエネルギーを世界で初めて、アルミニウム新地金の製造時の半分以下に抑えることに成功した。
独自の道をゆく中国版NFT、「転売禁止」でも価値はあるか?

中国の複数の有力な金融業界団体が、NFTを事実上排除する共同声明を発表した。中国企業が扱う「中国版NFT」では転売を禁止され、暗号通貨も利用できない。転売禁止のトークンに価値はあるのだろうか?

この連載の記事
- 第184回 暗号通貨に「冬の時代」/しつこい「かゆみ」の悪循環の仕組みを解明
- 第183回 メタ「GPT-3並み」大規模言語モデルを無償提供/AIでは経済成長できない理由
- 第181回 次に来る技術 「老化時計」とは/MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入
- 第180回 MITTRが選んだ「世界を変える10大技術」/135億光年かなたの銀河候補を発見
- 第179回 脳インターフェイスで意思を伝達/アルファ碁の開発者が作りたかったAI
- 第178回 米最大規模の油田で大量のメタン排出/露断絶で「スプリンターネット」が現実味
- 第177回 世界を救うマラリア・ワクチン誕生秘話/「誰もが介護したくなる」社会を目指すAI起業家
- 第176回 ロシア「報道の壁」にネット広告も駆使/ビットコインの「失敗」を イーサリアムは乗り越えるか
- 第175回 ソフトバンクも買う巨大「鉄フロー電池」/物理システムを低コストで制御するAI
- 第174回 認知症病因の仕組み/ウクライナ侵攻でデマ拡散、片棒を担がないためには?
- この連載の一覧へ