前回に続き、OM-1で撮った猫の話といこう。長くオリンパスのOM-Dシリーズを使って猫を撮っていたのだが、ソニーやニコンやキヤノンが次々と猫認識AFを実現しており、オリンパスはいつになるんだーと思いつつ古い機種を使ってたのであるが、とうとうOM-1で搭載してくれたのである。良かった良かった。
というわけで外へ持ち出して実戦投入。前回の保護猫シェルターとは違い、いつどこでどのタイミングでどの距離で出会うかわからないという中、あるとうれしいのが12-100mm F4の高倍率ズーム。高倍率ズームは便利だけど画質はイマイチ、という常識をくつがえした名レンズなのだ。
何しろ近寄れる猫には広角でぐいぐいと。
アップで撮りたいときは望遠でじっくりと。
こんな感じで1本で済んでしまうのでレンズ交換がめんどくさくなっちゃうレベル。使う人間を堕落させるレンズなのだ。
このレンズはけっこう近くまでフォーカスが合うので、顔のドアップも撮れちゃうのが楽しい。冒頭写真のミケ系ハチワレがそうだ。なので今回は「OM-1+12-100mm(35mm判換算だと24-200mm)」という組み合わせでぶらぶらしてて出会った猫たちである。
お次の写真は某所で出会ったハチワレ。空き地の奥でのんびりしてたのを見つけて望遠で。
実はここ、ちょっとした高台で後ろを新幹線が通ってるのである。高台なので走り抜ける新幹線を真横から見ることができる。猫にレンズを向けてたら新幹線が走ってくる音が聞こえたので、お、これは「新幹線と猫」というなかなかレアな写真が撮れるかも、と両方が入る画角までズームリングを回してポジションを決めてなんとかシャッターを切ったのがこちら。新幹線は速いのであっという間だったけど、なんとか撮れたのが次の写真だ。
猫が日陰にいるのでわかりづらいけど猫と新幹線である。
背景って大事だよね、ってことで、背景を活かした写真を最後に。春ならではの猫と桜だ。とある公園の塀の上に猫がいたのである。レンズを向けたら、塀の上をとことこと歩いて遠ざかり、塀の端っこにいっちゃったのでダメかなと思ったら、その向こうに大きな桜の木が。
猫が背中を向けていたのだけど、いつか振り向いた瞬間を狙おうと、桜と猫の関係がちょうどよくなる画角を探してじっと待つ。そして振り向いた瞬間、猫瞳AFが瞬時に仕事をして顔にフォーカスを合わせてくれたので、すかさず撮影。
猫がたまたま塀の上にいてくれたおかげで、ほどよい高さで背景に桜が入ったのだった。雨が降りそうなどんより状態だったので色は地味だけど、まあそれはそれで光がやわらかくていいかなと思う。
かくして、使う人が堕落するカメラOM-1と、使う人が堕落するレンズ12-100mm F4 PROは秀逸な猫散歩コンビなのだった。これはやばい。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第770回 軽い「EOS R7」と薄い50mmレンズで猫に圧迫感を与えない撮影ができる
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- この連載の一覧へ