前回、AMDの3D V-Cacheを搭載したRyzen 7 5800X3Dの詳細を説明したが、同じダイを利用するMilan-XベースのEPYCが3製品、米国時間の3月21日に発売になった。
また翌3月22日には、Radeon Instinct MI210も発売になっている。簡単な説明はすでにそれぞれの記事であるが、もう少し踏み込んで解説していこう。
Milan-XベースのEPYCを発表
まずMilan-Xについて。Milan-Xそのものの説明は昨年11月の連載642回で書いた通りだ。問題はSKUであるが、どうも3D V-Cacheを搭載した製品は末尾にXが付くことになったようだ。
既存の第3世代EPYCのSKUもまとめて示すと下表のようになる。
第3世代EPYCのSKU | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | コア数 | スレッド数 | 周波数 | 3次キャッシュ(MB) | TDP(W) | 価格 | |
Base | Boost | ||||||
7773X | 64 | 128 | 2.20GHz | 3.50 GHz | 768 | 280W | $8,800 |
7763 | 2.45GHz | 3.50 GHz | 256 | $7,890 | |||
7713 | 2.00GHz | 3.68 GHz | 225W | $7,060 | |||
7713P | 2.00GHz | 3.68 GHz | $5,010 | ||||
7663 | 56 | 112 | 2.00GHz | 3.50 GHz | 256 | 240W | $6,366 |
7643 | 48 | 96 | 2.30GHz | 3.60 GHz | 256 | 225W | $4,995 |
7573X | 32 | 64 | 2.80GHz | 3.60 GHz | 768 | 280W | $5,590 |
75F3 | 2.95GHz | 4.00 GHz | 256 | $4,860 | |||
7543 | 2.80GHz | 3.70 GHz | 225W | $3,761 | |||
7543P | 2.80GHz | 3.70 GHz | $2,730 | ||||
7513 | 2.60GHz | 3.65 GHz | 128 | 200W | $2,840 | ||
7453 | 28 | 56 | 2.75GHz | 3.45 GHz | 64 | 225W | $1,570 |
7473X | 24 | 48 | 2.80GHz | 3.70 GHz | 768 | 240W | $3,900 |
74F3 | 3.20GHz | 4.00GHz | 256 | $2,900 | |||
7443 | 2.85GHz | 4.00 GHz | 128 | 200W | $2,010 | ||
7443P | 2.85GHz | 4.00 GHz | $1,337 | ||||
7413 | 2.65GHz | 3.60 GHz | 180W | $1,825 | |||
7373X | 16 | 32 | 3.05GHz | 3.80 GHz | 768 | 240W | $4,185 |
73F3 | 3.50GHz | 4.00 GHz | 256 | $3,521 | |||
7343 | 3.20GHz | 3.90 GHz | 128 | 190W | $1,565 | ||
7313 | 3.00GHz | 3.70 GHz | 155W | $1,083 | |||
7313P | 3.00GHz | 3.70 GHz | $913 | ||||
72F3 | 8 | 16 | 3.70GHz | 4.10 GHz | 256 | 180W | $2,468 |
価格については1KU(1000個発注時)のもので、今回の4製品以外は昨年3月15日に発表された際の価格そのままだが、この後価格を変更したという話は聞かないので、おそらくそのままである。
これを改めてみてみると、今回の4製品は、既存のFモデル(75F3/74F3/73F3)およびトップエンド(7763)の上位品という扱いになっている。実際、コア数とTDPは同じであり、その意味では差は3D V-Cacheの有無ということになる。そこで、3D V-Cacheあり(型番末尾X)となしをもう少し仔細に比較すると、以下の事実が浮かび上がる。
- 動作周波数がベース/ブーストともに下がっている
- 価格はおおむね1000ドル(16コアの7373Xのみ600ドル)程度上乗せになっている
まず動作周波数だが、これは150~450MHzと、それなりに大きく減らされている。特にコア数が少ない分動作周波数の高めな7373Xは、73F3と比べてベースクロックが450MHz落ちているというのは象徴的である。またブーストクロックも4GHzに行かない(一番高い7373Xでも3.8GHz)というあたりは、連載659回の後半で説明したように、3D V-Cacheを実装すると発熱にともなうダイの変形がバカにならず、これを抑えるために多少動作周波数を低めに抑えざるを得ない、という筆者の仮説がここでもキレイにあてはまっているように思える。
トータルのTDPは280Wで、ダイあたりで言えば30Wかそこら(IODの消費電力も280Wには含まれるから)だと思うが、コンシューマー向けのRyzen 7 5800X3Dはピーク時はともかく普段はずっと負荷が低いし、ピーク状態で連続稼働する時間もそれほど長くない。
対してEPYCの場合、それこそ365日/24時間で稼働を続けるわけで、しかも負荷そのものも(100%ロードになるかどうか、はともかく)ずっと高めであることが予想される。
この状態で保証期間中(OEMからシステムで導入した場合は、そのOEMメーカーの規定によるが、AMDからリテールパッケージを購入した場合は3年間)の動作を確実にするためには、多少なりとも動作周波数を下げざるを得ない、というのが実情なのだろう。
もっともこの程度の動作周波数の低下は、3次キャッシュを64MB追加したことに起因する性能向上で十分カバーしてお釣りが来ると考えられる。事実ベンチマークではそういう結果が出ているわけで、もともとオーバークロック動作を考慮する必要がないEPYCにはこれでかまわないということだろう。
そう考えると、そもそもRyzenの方も、ハイエンドのRyzen 9 5950Xではなく1ダイのRyzen 7 5800Xの方に3D V-Cacheモデルを追加した理由がもう1つ見えてくる。
最初は単純に、3D V-Cacheモデルはそれほど数量が用意できないので、2ダイのRyzen 9では厳しいからではないかと推察したのだが(そしてこれはこれで実際にありそうな話である)、もう1つRyzen 9 5950Xでは最大ブーストクロックが4.9GHzとかなり高めであり、これを4.5GHz(Ryzen 7 5800X3Dの最大)まで引き下げると差が大きくなりすぎてしまう。Ryzen 7 5800Xなら最大ブーストクロックが4.7GHzだから、200MHzほどの引き下げで済む、というのもありそうな理由である。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ