このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

最高峰性能の小型マシン「Mac Studio」に新iPhone SE/iPad Air登場! 2022年春のApple Event 第18回

アップル「M1 Ultra」がウルトラ変わってた理由とは!?【西田 宗千佳】

2022年03月10日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳 編集●飯島恵里子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハイエンドGPU(NVIDIA GeForce RTX3090)と同等の処理する場合、消費電力が200W少ない、とアップルは主張している。当然、ファンも静かで快適に使えると期待したくなる

ディスプレイにまで「A13」を入れる徹底ぶり

 このように、製品の投入計画とプロセッサーの投入・生産計画をマッチして進められるのが、今のアップルの強みと言える。

 一方で、「ユニファイドメモリーで、ARMコアベースのM1」という基本形があり、その基本形から全てが始まっている、という点が1つの制約である。M1 Ultraはユニファイドメモリー構造であることで、「ビデオメモリーとして128GBの空間にアクセスできる」という、他のGPUにない利点を持っている。一方で、ゲームを含めたアプリケーション開発のノウハウという面で、NVIDIA・AMDのGPUが有利な部分も多々ある。

 アップルがそうした部分のテコ入れをどうするのか、少々気になるところはあるが、一方で、「消費電力が低くとも性能が出る」という魅力で「Macに開発者を呼び込む」ことができるなら、それでいいのだろう。

 要は、いかに「Macが魅力的になるか」がアップルの今の方針であり、そこで大胆な決断ができるのは、ハードからOSまで、全体を自社で見ているが故のことではある。

Mac Studioとセットで使うことを想定した「Studio Display」

 個人的に面白かったのは、ディスプレイ製品である「Studio Display」に、「A13 Bionic」を搭載してきたことだ。2019年に投入されたこのプロセッサーは、性能面ではいまだ一線級。縁の下の力持ちとしてディスプレイの中で動かすのはもったいないようにも思える。

プロセッサーとしてはなんと「A13 Bionic」をそのまま使っている

 だが、カメラやマイク、Thunderbolt 4インターフェースと、処理しなければいけない要素は増えており、高性能なチップがあれば、それに越したことはない。仮にA13が「用途にはオーバーキル」であっても、他社から新たに調達してソフトを書くより、「iPhoneのために大量調達した、中身のよくわかっているプロセッサー」を使う方が有利なところはあるのかもしれない。Apple WatchやHomePodをAシリーズの派生プロセッサーで作るのと同じ発想なのだ。

 そんなことまで見えてくるのが、今回の発表の味わい深いところだったと思っている。

 

筆者紹介――西田 宗千佳

 1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。 得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、アエラ、週刊東洋経済、月刊宝島、PCfan、YOMIURI PC、AVWatch、マイコミジャーナルなどに寄稿するほか、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。近著に、「ソニーとアップル」(朝日新聞出版)、「ソニー復興の劇薬 SAPプロジェクトの苦闘」(KADOKAWA)などがある。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中