MAC数の0.0468倍がフレームレートになる性能
クロックは22nmで600MHz、14nmで2GHz超
気になるのは性能であるが、FPGA上で62.5MHzで動かした構成を400MHz相当に正規化したものだが、例えばResNet-50だと256MACで19fps、1024MACで58fps、9216MACで440fpsといったところである。
ややわかり難いのでグラフにしてみたが、綺麗にMAC数に比例する。近似値で言えば、例えばResNet-50の場合はMAC数の0.0468倍がフレームレートになっているので、60fpsが欲しければ1282MACほど用意すればいい計算になる。ちなみにレイテンシーの方も、ほぼMAC数に逆比例する形で減少しており、このあたりはアプリケーションで必要とする処理性能に合わせて調整がしやすい格好だ。
実機のデモとしては、引き続き62.5MHz動作のままで10個のFPGAを接続してのデモも行なわれている。この構成では合計で10万2400MACの計算になっており、結構な性能であるのは間違いない。もちろんCloud AIクラスに比べるとだいぶ落ちるが、Edge AIやEndpoint AI向けではピーク性能よりも性能と消費電力、あるいは回路規模とのトレードオフになるわけで、そのあたりのバランスの良さを狙ったものと考えればいいだろう。
22nm(おそらくはTSMCの22ULP)だと600MHz駆動で100mm2とやや大きめだが、14nm(SamsungかGlobalfoundries)に移行すると40mm2で、2GHz動作を超えるという。この構成では、もう上の画像にある評価システムの性能を超える計算になるわけで、FinFETプロセスを使うケースなら十分Endpoint向けに組み込める計算になる。
RovieroはすでにIPとコンパイラに加え、OpenCV経由での画像分類/物体認識/超解像/セグメンテーション、それと画像処理(ノイズ削減、圧縮、タグ付けなど)に向けたサンプルアプリケーションも容易しており、同日出荷可能としている。
ターゲットとしてはまずは監視カメラとかスマートカメラの類であろう。なんというかかなりトリッキーなアーキテクチャーのプロセッサーで、それもあってエリアサイズが大きめなのが気になるところ。あとはコンパイラの品質がどの程度か? というのも懸念事項の1つだろうか。おもしろい実装だとは思うのだが、無事にビジネスにつながるといいのだが。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ