ハイブリッドモバイルワークを想定したPC
もちろん、ハードウェアの進化に対するこだわりは変わらない。

dynabook RJ74/KU
たとえば、2022年春に発売を予定している法人向けプレミアムモバイル「dynabook RJ74/KU」は、ワークスタイルの変化に適応する最適なトータルソリューションを深堀りし、ハイブリッドモバイルワークに適したプレミアムモバイルとして用意した製品だとする。
覚道社長兼CEOは、「ユーザーが快適に、健全に、ハイブリッドワークを実現することで、パフォーマンスを高め、企業のビジネスパフォーマンスを高める。企業価値そのものを向上させ、それをサポートするのがDynabook Rシリーズ。Rシリーズは、名称は時代を変える製品に命名してきた経緯がある。今回のdynabook RJ74/KUでは、2022年という、今の時代に求められるハイブリッドワーク向けの14型モバイルとして新商品を投入した。世界一の軽さ、速さ、強さの高みを目指して開発し、至高の14型モバイルノートとして誕生した」と胸を張る。
ニューノーマル時代の働き方への「Resolution(解答)」、時代を塗り替える「Renew」(刷新)」、そして「Revolution(革命)」を起こしたいとの思いが、今回のRシリーズの名称に込められている。
「最新の第12世代インテルCoreプロセッサーを搭載した14型モバイルノートでは、世界最軽量を目指して開発した。ハイブリッドワークで、ユーザーが最高のパフォーマンスを発揮できるように、世界初のノートPCを開発して以来、33年間培ってきたモバイル関連技術、高速化実装技術、空冷技術を組み合わせたDynabookエンパワーテクノロジーを採用。堅牢設計技術では、MIL規格に準拠。いつでも、どこでも使いたい場所で、気兼ねなく持ち出して使える強さを実現している。軽くて、薄くてコンパクトなボディデザインは、どこにでも持ち出したくなるデザインを追求しただけでなく、見方により色味が変わるブルーボディとしている。周りに見せたくなるモバイルノートとしてのデザインとカラーを実現した」と自信をみせる。
さらに、昨今では、ノートPCの重要な役割となっているコミュニケーションツールとしての使い勝手にもこだわり、AIによってカメラ画像を自動で補正および調整するAIカメラエフェクターやAIノイズキャンセラーなども搭載している。
「秀抜の軽さを目指して開発したが、軽さだけでなく、速さ、強さに加え、画面の見やすさ、バッテリー駆動時間の長さといったハイブリッドワークを実践する上で必要とされる使いやすさ、持つ喜び、美しさまでをも極めた至高の14型プレミアムモバイルPCになる」と語る。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ