SORACOM Tech Days 2021のラストはSORACOM活用のLT大会
必要はIoTの母? 身近な課題を解決した6つのIoTチャレンジがすごい
2021年11月16・17日に開催されたSORACOM Tech Days 2021の最後を飾った「今日からあなたもIoTに挑戦!~IoTチャレンジ6選を一挙公開~」は、Tech Days 2021の各セッションで頻出した「チャレンジ」について、先駆者に聞いてみようという趣旨だ。2021年の春・夏に開催されたラズパイコンテスト、そしてQiitaのエンジニアフェスタの受賞者のうち、6人がLT形式でチャレンジを披露した。モデレーターはソラコムのMAXこと松下享平さん、ファクトリーこと今井雄太さんの二人が務めた。
光とLINEでお知らせするSORACOM IoTボタンの呼び鈴を作る
トップバッターの今井孝太さんはメーカーの社内SEをしており、趣味でIoTやAWS、Power Platformなどを勉強しているという。Qiitaに書いた「SORACOMのIoTボタンで耳の遠い祖父のために光とLINEで通知する呼び鈴を作る」の記事が、QiitaのエンジニアフェスタのSORACOM賞を受賞したことで、今回の登壇につながったという。
今回、課題となったのは「耳が遠くて玄関のチャイムが聞こえない」という祖父の困りごとだ。チャイムが聞こえないので、お客に気がつかず、宅配便の荷物も受け取れない。そこでSORACOM IoTボタン(LTE-M)で呼び鈴を作った。具体的にはボタンを押すことで、AWS IoT Core経由でLambdaのコードが実行され、IFTTTから室内に設置したフィリップスのスマート電球「hue」が点滅。また、外にいてもLINE通知で、来客がわかるようになっている。
実際に祖父母の家に設置して使ってもらったところ、祖父からは「宅急便を受け取れるようになった!」「LINEが届くので、外出中の来客もわかる」と喜びの声が得られたという。一方で、祖母からは「おじいちゃんが帰宅時に毎回押すので、家の中がチカチカして困る」という声もあった。「おじいちゃんにはたくさん押すとお金がかかると言っています。総括してみると、二人とも喜んでくれたのでよかったと思います」と今井さんとコメント。「今回はAWSのサービスでしたが、ソラコムのサービスも使ってみたい」とまとめた。
LTのアイデアをたたえた今井ファクトリーは、「最近テレワークで呼び鈴に気がつかず困っている人もいると思っていて、そういう場面でも役に立つと思う」とコメント。自宅の玄関が遠くてWiFiが届かないという松下MAXも、「LTE-Mなら場所を選ばないので、便利」と感心していた。
母と娘の不満を解消する「お迎え予告システム」を作る
続いて「娘のお迎えをLifeHackしてみたよ」というタイトルでSORACOMとIoTを活用した子育てのアイデアを披露したのがコネクティボの金築理恵さん。二児の母でもあり、Webエンジニアでもある金築さんはものづくりも得意。ラズパイピアノやBLE搭載の迷子防止タグなども作っているようで、多芸ぶりに驚かされる。
そんな金築さんの悩みは、二人の娘さんのお迎えだ。「保育園と小学校の学童の2カ所にお迎えに行っているのですが、いつも15分くらいは待たされる状態。たかが15分ですが、親としては少しでも早く帰って、夕食を食べさせたい」と金築さん。フルタイム勤務で帰宅が遅く、一日で一番忙しい時間にもかかわらず、娘の方はのんびり準備して、なかなか出てこない。世のお母さんの多くが抱える不満だ。
一方、娘の方にも「いつお迎えが来るかわからない」という不満がある。天気や仕事の都合でお母さんが迎えに来る時刻が読めず、遊ぼうと思っておもちゃを出したら、お母さんが来るということもよくあった。そこで作ったのが娘さんにもお迎えがわかる「お迎え予告システム」になる。「娘にはLEDのつくラズベリーパイを持たせておいて、私が最寄りの駅を出たときに、ランプで知らせるのです。私がSORACOM IoTボタンを押すと、娘が動くので、まるで『娘リモコン』みたいになりました」と金築さんは語る(関連記事:Raspberry PiとSORACOMで娘のお迎えを効率化!お迎え予告システムを作ってみた)。
次はシステム構成。SORACOM IoT ボタンでのクリックはSORACOM Funnelを経由して、AWS IoT Coreに到達。その後、SORACOM Beamを経由したMQTT通信で、娘さんの持つラズパイにリアルタイム通知され、LEDが点灯するという流れになる。
Webエンジニアである金築さんも、普段はAPI GatewayとLambdaを使うが、SORACOM IoTボタンとSORACOM Funnelならユーザーコンソールの設定のみで、プログラム不要ですぐに通知ができるという。また、SORACOM Beamも通常はデバイス側からのデータ収集に使うことが多いが、今回はリモート端末側にメッセージを送って遠隔操作するという普段と逆方向の使い方となっている。端末も娘さんが扱えるよう、単体で動作するよう設計した。SIMでデータ通信するためWiFiが不要で、モバイルバッテリで駆動するため電源も要らない。さらにsystemdでサービスも自動起動するようにしている。
実際に使ってみたところ、お迎えの到着時には娘さんの帰宅準備も完了し、待ち時間も大幅に短縮。娘さんもお母さんがいつ迎えに来てくれるのか、あらかじめ知っておけるので、遊びを中断することもなくなった。さらに帰宅準備の時間が短くなったので、学童の指導員にも好評。みんなを幸せにする「ライフハック」なLTだった。