このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第160回

「一人1台のパソコン」はなぜゴミになったのか/「運命の人」と出会う新しい方法

2021年11月08日 09時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

そしてそれはゴミになった 「一人1台のパソコン」の 失敗から得られた教訓

日本政府のGIGAスクール構想をはじめとするデジタル教育の取り組みでは、子ども一人ひとりに「一人1台」の端末を配布すること自体が注目されがちだ。だが、それがスタート地点に過ぎないことは、15年以上前の有名な事例からも明らかだ。

≫ 続きはこちら

出会い系アプリはもううんざり、「運命の人」と出会う新しい方法

交際相手を見つける手段としてスマホの出会い系アプリはもはや一般的になった。だが、それに飽きた人たちは、ツイッターやティックトック、メルマガなどの新たな場で「運命の人」を見つける方法を模索している。

≫ 続きはこちら

スパコンで作った「本物の楽器の音」が開いた音楽の新境地

スーパーコンピューターを使って本物の楽器の音の再現を目指す英国の研究プロジェクトは、結果として音楽の新たな可能性を開いた。音楽家たちは現実にはあり得ない楽器を、現実にはあり得ない環境で演奏するようになったのだ。

≫ 続きはこちら

サプライチェーン崩壊、 アマゾン、グーグルを救う AI「デジタルツイン」技術

この2年間に及ぶパンデミックで、あらゆる企業のサプライチェーンは壊滅的な打撃を受けた。アマゾンやグーグルは、AIを使った「デジタルツイン」による新世代のシミュレーションで問題を乗り越えようとしている。

≫ 続きはこちら

決定論から確率論へ、AIがもたらしたコンピューティングの大変革

世界的なコンピューター科学者であるジャネット・ウィングは、人工知能(AI)の出現によって、データにより注視しなければならなくなったと語る。コンピューティングの世界が決定論から確率論に移り、従来のコンピューター科学者に大きな変化が訪れている。

≫ 続きはこちら

デューク大のコンピューター科学者はなぜ「DEI」を学ばせるのか?

コンピューター分野における多様性の重要性が指摘されているが、その取り組みはあまりうまくいっていない。人種や性別がテクノロジーの発展に与える影響を分析しているデューク大学のニッキー・ワシントン教授が、その理由について語った。

≫ 続きはこちら

ザッカーバーグも賭ける「メタバース」の夢、その問われる真価

フェイスブック(「メタ」に社名変更)が今後、事業の核にすると発表した3次元バーチャル空間「メタバース」は、技術系エリートが使うばかげたキャッチフレーズのようにも聞こえるが、現実世界をよりよく変える可能性がある。

≫ 続きはこちら

コロナ禍で「爆売れ」中国ハイテク機器の影に監視国家の非道行為

少数民族に対するハイテクを使った人権侵害が中国で横行している。米国が新型コロナ対策に購入している熱感知カメラや顔認識システムは、こうした行為に加担する企業によって開発・訓練されたものであることを忘れてはならない。

≫ 続きはこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ