今やコンビニでも買えるモバイルバッテリー。無名メーカーのモノも含めるとその種類は数百以上に及ぶでしょう。モバイルバッテリーはもはや日用品になっています。各社は容量を増やしたり、デザインの優れた製品を出すなど差別化を日夜競い合っていますが、Momaxが海外で販売中のモバイルバッテリー「Q.Mag Power+」はデザイン良し、機能良しのなかなか優秀な製品です。
Q.Mag Power+の本体は片面が透明になっています。内部にアンテナらしきものが見え、これだけでも使うのが楽しいと感じられそうです。Q.Mag Power+はMagSafeに対応しており、このアンテナはワイヤレス充電用のもの。その周りを囲むのはMagSafeのマグネットです。Q.Mag Power+はiPhone 12/13の本体を乗せるとマグネットでぴたりと固着し、ワイヤレスで充電してくれます。
まるでサイバー的な雰囲気を持った製品にも関わらず、反対側の面はファブリック風の落ち着いた仕上げ。モバイルバッテリーとは感じさせない上質なイメージです。1台で2つの顔を持つなんてなかなか欲張った仕上げにしているのですね。
バッテリーの性能としては容量が10000mAh。出力はUSB Type-CがPD 20W、Type-Aは22.5WのファーウェイSuper Chargeにも対応します。さらにはMFi認証も取っており、Lightningの端子も備えます。無線充電の出力は10W。Q.Mag Power+の充電はType-C端子から行ないます。バッテリーの性能としては特記すべきものはなく、一般的な性能と言えるでしょう。
せっかくボディー片面が透明なので、充電残量や出力を表示するモニターでもあるといいのですが、そこまでの機能は搭載されていません。なお残量は側面にあるランプで5段階表示。Q.Mag Power+はLightning端子があることやMagsafe対応でアップル製品対応を強く意識しつつ、本体デザインを2つ両立させてあらゆるユーザーに好まれるバッテリーを目指したのでしょう。
透明サイドをよくよく見ると、アンテナとマグネットの丸い配置が昔の「iPod」のようにも見えてきますね。アップルの製品はなにかと丸い形状をアクセントに使ったものが多く、Q.Mag Power+はアップルストアの店舗で売られていても違和感はなさそうです。なお気になる価格は筆者の住む香港で498香港ドル、約7300円。バッテリーの海外からの輸入は面倒なので、日本でも販売してほしいものです。
サードパーティーから出ているMagSafeアクセサリーは充電台やモバイルバッテリーが多く、あとはスタンドやウォレット類が目立つくらい。MagSafe登場から1年が過ぎており何か面白いものでも出てきてほしいところですが、気になったものとしてはBlack SharkのiPhoneクーラー「Black Shark Magnetic Cooler」くらいでしょうか。日本では6980円で販売されていますが、ペルチェ素子を使ってガンガンに冷やしてくれるのでARゲームなどをやる人には必須のアクセサリーと言えます。
MomaxはiPhoneケースなども出すアクセサリメーカーで、モバイルバッテリーも多種多様の製品を展開中です。Q.Mag Power+は外観にこだわった製品ですが、何かしら付加価値のある機能を乗せたMagSafeアクセサリーの展開も今後お願いしたいところ。スマートフォンの背面にアクセサリーを自由に張り付けることのできるMagSafeはiPhoneの新しい使い方を導いてくれるはずです。MagSafeを使ったVRグラスなど、楽しいアクセサリーが出てくることに期待したいものです。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ