合成生物学のユニコーン 「ギンコ」が描く未来に 2兆円の価値はあるか?

米国の合成生物学企業であるギンコ・バイオワークスが9月に上場した。生物学界のインテルになると喧伝し、巧みなストーリーで投資家を熱狂させているギンコは、実際にどんな成果を残し、何を目指しているのか。
「実在しない顔」は実在しない? AIが作った架空の顔を巻き戻す

深層学習モデルは内部で何が起こっているのかが明らかにならない「ブラック・ボックス」であり、情報は漏れない。こうした一般的な考え方に疑問を投げかける研究成果が発表されている。
ブタの腎臓のヒトへの移植に成功 遺伝子操作で拒絶反応抑える

遺伝子操作したブタの腎臓を、脳死状態の患者に移植する手術が成功した。実用化にはまだ課題が残るが、臓器移植を待つ人々を将来的に救える可能性がある。
身体構造と知能の関係、スタンフォード大が進化型AIボットで実証

スタンフォード大学の研究チームは、バーチャル環境で進化するAIボットを用いて、身体の構造と知能が密接に関連していることを示した。体の構造を固定したうえでタスクの訓練をする従来のAIロボットの構築方法を覆すかもしれない。
内部告発者が語った フェイスブックの闇 問題の核心

フェイスブック元従業員のフランシス・ホーゲンの米議会での証言は、フェイスブックのアルゴリズムがどのように機能するのか、重大な問題を投げかけている。同社のアルゴリズムが、世界各地で分断や紛争の種となっているばかりか、青少年の精神的健康に悪影響を及ぼしているにもかかわらず、根本的な設計変更を拒否してきたという。
新型コロナ陰謀論で反ユダヤ主義のSNS投稿が急増

最近発表された報告書によると、主要なSNSプラットフォームで、新型コロナウイルス感染症にまつわる陰謀論を拡散し、反ユダヤ主義の過激な主張を唱える投稿が急増している。
NASA探査機「ルーシー」が挑む、太陽系の最初期を訪れる12年の旅

NASAの探査機「ルーシー」が、10月16日にフロリダ州ケープ・カナベラルから打ち上げられた。ビッグバン以来比較的変化がないとされる木星周辺エリアの小惑星群を調査することで太陽系の歴史を探る旅が今、始まろうとしている。
FBがGoPro風動画の大規模データセット、3025時間分の映像を収集

フェイスブックAIリサーチは、一人称視点で撮影した膨大な数の動画を集めた過去最大規模のデータベースを作成した。人々の日常生活の助けになるようなAIを訓練するのに役立つとしているが、将来的にどのように利用されるのか懸念もある。

この連載の記事
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- 第209回 ツイッターで「非公式RT」一時復活/老化は「病気」か?
- 第208回 米海軍が大規模ドローン編隊を計画/人間の脳細胞をラットに移植
- 第207回 ダイエットで減った体重のゆくえ/スターリンク衛星をGPSにハック
- この連載の一覧へ