このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第304回
Xperia初のeSIM対応機「Xperia 10 III Lite」は5Gミドルクラスの激戦区を生き残れるのか?
2021年09月03日 12時00分更新
ソニーから「Xperia 10 III Lite」が登場した。今、5万円前後で、かなり“使える”魅力的なスペックのSIMフリースマートフォンが続々登場しているところに飛び込んできた、老舗ブランドの「Xperia」だけに注目している人も多いことだろう。すでにドコモ、au、Y!mobileからはLiteのつかない「Xperia 10 III」が登場しているが、Xperia 10 III Liteはその仕様変更版となる。
5万円前後の激戦区に飛び込んできたXperia
現在、5万円前後のSIMフリー機は激戦区と言っていいだろう。「OPPO Reno5 A」と「Xiaomi Mi 11 Lite 5G」が特に有名で、発売時期が近く、比較記事もたくさん組まれるほど。どちらも5Gとおサイフケータイ(FeliCa)に対応し、2枚のSIMの同時利用のDSDVにも対応、メモリーが6GBと大きめでミドルレンジでも少し上のスペックを持ち、機能面でも性能面でも満足できるスマートフォンとなっている。
その2機種よりも少し価格帯は上になるが、GoogleからPixel 5a (5G)が5万1700円で登場。そして、今回紹介するXperia 10 III Liteも同価格帯となる。この2機種は5G、FeliCa対応、6GBメモリーは前述の2機種と同じだが、物理SIMは1枚しか挿入できないものの、eSIMによってもう1回線が使え、DSDVが可能になっている。
そして、Liteの付かないXperia 10 IIIとの違いはというと、Liteというからスペックダウンかと思いきや、ストレージが128GBから64GBに減らされたものの、Liteでは新たにeSIMに対応してDSDVを実現している。DSDV対応はスペックアップと捉えることもできる。ほかにはFMラジオの省略もあるが、この影響はほぼないだろう。
しかも、Liteの付かないドコモ、au、Y!mobileの販売分は基本的にはそれぞれの事業者が使用する周波数帯だけサポートしているため、異なるネットワークで利用するとエリアや通信速度の面で不利になる。だが、Xperia 10 III LiteはLTEの800~900MHz帯は3キャリアすべてに対応していて異なるネットワークに乗り換えても使いやすい。ただし、5G対応という面ではドコモだけ使っているバンド「n79」はドコモ向けのXperia 10 IIIだけ対応するので、Xperia 10 III Liteではドコモの5Gをフル活用しにくいのも事実。
なお、Liteの付かないXperia 10 IIIや、Google Pixel 5a (5G)や、OPPO Reno5 A、Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのいずれも5Gのミリ波には非対応だ。
コンパクトでバランスよい性能
まず、全体的な性能を見ていこう、まず、サイズは幅約68mm×高さ約154mm×厚み約8.3mm。ディスプレーは6.0型で他よりも少し小さく、全体的にもかなりコンパクト。特に横幅が68mmと小さいことで持ちやすいと感じる。重さは169gで、最近の200gクラスのスマートフォンのようなずっしり感はない。
ディスプレーは有機Eで、解像度は2580×1080ドット、アスペクト比は21:9と細長い。ノッチもなければカメラのホールもない長方形。しかも、四隅はかなり角ばっていて、表示範囲という意味ではすっきり広いという印象を受ける。
ボディーカラーは販売チャネルごとに異なっており、楽天モバイルからはブラック/ホワイト/ブルー/ピンクの4色が供給されるが、IIJmio、mineo、GooSimSeller(OCNモバイルOne)、nuroモバイルではブラック とホワイトの2色となる。現時点ではキャリア以外での販売は行なわれていない。
カメラは3眼で超広角、広角、望遠すべてが撮影用。有効画素数は広角のみ約1200万画素で、背面の他の2つとインカメラは約800万画素となっている。
プロセッサーはQualcomm Snapdragon 690 5G。メモリーは6GBでストレージは64GB、さらにmicroSDカードスロットには最大1TBのmicroSDカードが挿入できる。プロセッサーは他のライバル機が700番台のSnapdragonを採用していることに比べると少し劣るが、通常動作の素早さについては6GBメモリーが効いているのか特段遅い印象はない。
ちなみにベンチマークをとってみると、Geekbench 5でシングルコアが586、マルチコアで1589、Google PlayからインストールできなくなってしまったAnTuTu Benchmarkでは30万3699と、他のライバル機の搭載するプロセッサーと比べると一歩劣ってしまう点は仕方ないだろう。
また、ライバル機とともに電池容量が比較的大きめな点もこのクラスの特徴。Xperia 10 III Liteは4500mAhの充電池を搭載しているが、大きめの電池を活かして、充電池を満充電にせずに電池寿命を延ばすモードが付いているのもXperia 10 III Liteの特徴。末永く使いたい人は、最初から「いたわり充電」を選んでおくとよいだろう。
この連載の記事
-
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった -
第512回
スマホ
ツァイスカメラ搭載のスマホ「vivo V40」は可変色LEDライトでポートレート撮影も得意 -
第511回
スマホ
価格も性能も妥協したくない人にオススメの王道ハイエンドスマホ3選 -
第510回
スマホ
スマホは高くない! 2万円台で買えるオススメ格安エントリースマホ4選 - この連載の一覧へ