このページの本文へ

親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第128回

4割の親がSNSの年齢制限「知らなかった」

小学生が他人に写真を送り直接会う~スマホとSNSのリスク

2021年08月10日 09時00分更新

文● 高橋暁子 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

対象年齢以外でもSNSを利用

 スマートフォンの所持開始年齢が下がり、スマホを持つ子供が増えてきた。では、子どもたちはスマホで何をしているのだろうか。小中高校生の保護者を対象とした、都民安全推進協会の「家庭における青少年のスマートフォン等の利用等に関する調査」(2021年4月)を見てみよう。

 Twitter・Instagram・TikTok・YouTubeなど多くのSNSは利用規約上、13歳以上対象のサービスとなっている。このようなSNSについて、利用規約上で年齢制限があることを知っていた保護者は、小中高校生いずれの保護者でも6割程度。残りの4割は「知らなかった」と回答しており、これが子どもの利用増につながっていることは間違いない。

 実際、スマートフォンを所有する小学生におけるSNSの利用率を見ると、LINEが70.0%、Twitterが13.2%、TikTokが10.8%、Instagramが9.7%、Facebookが8.9%となっている。対象年齢外であるにも関わらず、多くの小学生が様々なSNSを利用しているのが実態だ。

スマートフォンを所有する小学生におけるSNSの利用率

子どもがSNSなどを通じて知らない人とやり取りをしたことがある

他人に写真を送り、直接会っている子どもたち

 さらに、子どもがSNS等を通じて知らない人とやり取りしたことがあるかについて聞いたところ、小学校低学年の保護者の27.2%が「ある」という回答。高学年や中高生でも約2割が「ある」という回答だった。また「わからない」という比率は子どもの年齢が上がるほど多くなっており、高校生の保護者では41%が「わからない」と答えている。

 子どもが知らない人とどのようなやり取りをしていたかについて聞いたところ、「メッセージの送受信をした」が8~9割前後で最多に。続いて「音声通話、ビデオチャットをした」は小学校低学年の44.3%をはじめ、全体に2~4割程度。「顔や身体の写真、動画の送受信をした」も小学校低学年で24.3%など1~2割程度。「直接会った」も1割程度いた。

 子どもがSNSを利用することによって、知らない人とのやり取りは増えている。写真や動画を送ったり、ビデオ通話などをしている例は自画撮り被害につながる可能性があり、直接会っている例は誘拐や性被害などに事件につながるリスクがあるだろう。

 スマホを持たせるのも制限するのも保護者しかできないことだ。子どもにスマホを持たせるのであれば、考えられるリスクを把握した上で、対策したり見守ったりすべきではないか。SNSはリスクがあるために年齢制限が設けられていることは知っておくべきだ。対象年齢になるまでは使わせないということも検討し、もし使わせるのであれば、しっかり約束を取り付けた上で、利用を見守るようにしてほしい。

著者紹介:高橋暁子
 ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

カテゴリートップへ

この連載の記事